茶道部は、3年生6名、2年生6名、1年生5名の計17名で活動しています。部長は2年6組の岸咲那さんです。活動日は毎週木曜日で、茶道裏千家の野村宗妙先生と安井宗順先生が指導してくださいます。3年生は1学期で引退し、夏休みからは1、2年生で活動しています。1年生は帛紗の扱いに始まり、基礎基本をみっちり教えていただいた後、立礼(りゅうれい)のお点前ができるようになりました。2年生は文化芸術展に向けて立礼の稽古を行う他、炉のお点前や「花月(かげつ)」にも挑戦しました。花月とは花とか月とか書かれた役札を引いて、引いた役割に応じてお茶を点てたり飲んだりするものです。作法がややこしいのですが、部員はすぐに覚えて先生から褒めてもらいました。
体験セミナーに備えて浴衣を自分で着られるよう、稽古にも励みました。外部施設を借りて部内でお茶会ができたことが部員一同の喜びでした。
文化祭ではコロナ禍のため呈茶ができなかったので、立礼でもちいる御園棚(みそのだな)を展示し、稽古の様子をビデオで観てもらいました。二月の文化・芸術展では和装での点前披露に向けて稽古を重ねております。ぜひ生徒達の頑張りを観ていただきたく思います。
華道部は再開する目処が立たないため、活動を終了することとなりました。来年度以降は「茶道部」として活動していきます。
生徒達は常に感謝の気持ちを忘れることなく日本の伝統文化を学び、新たな担い手となるべく精進しております。これからも御支援よろしくお願いいたします。
