地域連携プログラム

行政や地元企業、地域住民との関わりを通じて、地域資源の再発見や魅力向上を図るプログラムです。

<取組内容>

☆市役所職員を招聘した講演会

☆学芸員によるワークショップ

☆田舎力甲子園

☆全国高等学校デザイン選手権大会

<2022年度活動人数>

学年 人数
第3学年 7
第2学年 12
第1学年 15
合計 34

 

<活動報告>
地域連携プログラム

【地域連携プログラム】令和5年度高校生みらい会議報告会

 2月18日(日)、綾テラスにて、令和5年度高校生みらい会議報告会が行われました。今年度は「~住むまち、通うまちを越えて、私たちが伝えたいこと~」をテーマに京都府北部5市2町の10校の高校生23名が集い、8月より活動を行ってきました。本校...
地域連携プログラム

【地域連携プログラム】「福知山市若者まちづくり未来ラボ」最終成果報告会

 1月21日(日)13時より福知山公立大学で行われた「福知山市若者まちづくり未来ラボ」最終成果報告会に本校生徒が参加し、探究したプロジェクトについて発表しました。 閉校となった市内の小学校の校歌をネット上にアーカイブしようと「校歌i've...
地域連携プログラム

【地域連携プログラム】高校生みらい会議

 8月21日(月)綾部市にある「里山ねっと・あやべ」で開催された「高校生みらい会議」に、1年生3名が参加しました。「高校生みらい会議」とは、京都北部の5市2町(福知山市、綾部市、舞鶴市、宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町)にある高校に通う...
地域連携プログラム

地域連携プログラム 「吹風舎」見学

7月4日(火)に、地域連携プログラムに参加している1年生が、福知山公立大学まちかどキャンパス「吹風舎(ふくちしゃ)」を見学しました。谷口知弘教授より、大学が地域と連携してこれまで行ってきたまちづくりのプロジェクトについて伺ったり、ゼミに参...
国際理解プログラム

第1回土曜講座

 5月13日(土)、第1回土曜講座が開かれました。本校の土曜講座は、「幅広く主体的な学び」をテーマに、発展的な授業や基礎補充、実験・実習だけでなく、フィールドワークや体験活動、教員の特技や個性を生かした講座を開設しています。 今回は12講...
国際理解プログラム

進路プログラム

 福知山高校には、4つの進路プログラムがあり、進路希望や興味関心にあわせて参加することができます。4月27日(木)、4つの進路プログラムのうち、「教員養成プログラム」「地域連携プログラム」「国際理解プログラム」の説明会がありました。後日説...
地域連携プログラム

全国高校生マイプロジェクトアワード 全国Summit出場

 高校生の探究学習の成果をオンラインで発表する「全国高校生マイプロジェクトアワード」に、本校生徒4人が取り組んだ「アフター大河バトンプロジェクト」が京都府代表として出場しました。NHK大河ドラマの放映後もまちの活気を維持させようと、各地の...
地域連携プログラム

マイプロ全国Summit2022 Brush Up Day

アフター大河バトンプロジェクトのマイプロ全国Summit出場に向け、3月15日(水)17時30分よりファシリテーターや他のチームの高校生を交えて、【プロジェクトを踏まえて考えたい「問い」】について議論を行いました。アフター大河バトンのプロ...
地域連携プログラム

地域連携プログラム 課題解決につながるアイデアを企画する極意を学ぶ

6月22日(水)の放課後に、福知山市秘書広報課より宇都宮萌さんと産業観光課の田中健さんをお招きし、特別講義をしていただきました。また、昨年、大江の酒呑童子を活用したプロジェクトで制作されたアニメ動画「転生したら鬼退治を命じられました」の企...
タイトルとURLをコピーしました