探究活動

探究活動

第3回土曜講座

 10月28日(土)、第3回土曜講座を開講しました。今回の開講講座は8講座です。そのうち、講師をお招きした講座が2講座あり、日常の授業とはひと味違った学びを楽しみました。〈今回の開講講座一覧〉☆発明工作授業(ペーパータワー)*☆講演「自分...
探究活動

みらい学Ⅱ 中間発表会

 今年度は京都大学、同志社大学、福知山公立大学より4名の先生方をお迎えした他、福知山公立大学の学生の皆様にもお越しいただきました。 学術研究の最前線を担う先生方や学生の皆様から大変興味深い御意見を頂戴する一方で、開会挨拶の際に校長先生から...
探究活動

【みらい考Ⅱ】学校祭を盛り上げよう

 9月5日(火)、文化祭一日目、2年生の探究活動「みらい考Ⅱ」の一環として、「あまづキッチン」さんと協力して文化祭用特別販売を行いました。通常は毎週火曜日と金曜日にパンを販売していただいていますが、今回は通常のパン販売だけでなく、カレーや...
探究活動

令和5年度 みやこサイエンスフェスタで奨励賞受賞

 6月18日(日)に、京都大学で令和5年度みやこサイエンスフェスタが実施されました。本校は、「スーパーサイエンスネットワーク(SSN)」に指定されており、主に文理科学科の総合的な探究の時間(みらい学Ⅰ、Ⅱ)で自然科学分野の探究活動を積極的...
探究活動

1年生キャリア教育講演会

 6月15日(木)、1年生総合的な探究の時間「みらい考Ⅰ」の一環として、キャリア教育講演会が行われました。講師は、長田野工業団地にある天藤製薬(株)、日本ピラー工業(株)、ニンバリ(株)、ヤマウチ(株)の4社の企業に勤務されている方々です...
探究活動

みらい学Ⅱ研究計画発表会

 5月30日(火)に、2年生文理科学科のみらい学Ⅱ(理系分野)で、研究計画発表会を行いました。今年度は、京都大学と同志社大学より2名の先生方を研究アドバイザーとしてお迎えし、対面およびリモート形式で生徒との交流を行いました。学術研究の最前...
地域連携プログラム

全国高校生マイプロジェクトアワード 全国Summit出場

 高校生の探究学習の成果をオンラインで発表する「全国高校生マイプロジェクトアワード」に、本校生徒4人が取り組んだ「アフター大河バトンプロジェクト」が京都府代表として出場しました。NHK大河ドラマの放映後もまちの活気を維持させようと、各地の...
地域連携プログラム

マイプロ全国Summit2022 Brush Up Day

アフター大河バトンプロジェクトのマイプロ全国Summit出場に向け、3月15日(水)17時30分よりファシリテーターや他のチームの高校生を交えて、【プロジェクトを踏まえて考えたい「問い」】について議論を行いました。アフター大河バトンのプロ...
探究活動

みらい学Ⅰ研究交流会

2月24日(金)に、みらい学Ⅰ「SDGs×地域課題研究」研究交流会が行われました。京都府北部の課題について、14のグループがそれぞれテーマを設定し、研究活動をしてきた成果を交流しました。各グループの発表後には、質疑応答が活発に行われ、地域...
探究活動

みらい考Ⅱ 課題解決実践クラス内発表会

 2月10日(金)、14日(火)に2年生普通科の「みらい考Ⅱ」で年間を通じて行ってきた取組に関して、課題の発見と解決方法の計画、その実践活動と継続についての発表をクラス内にて行いました。各班それぞれが持ち時間3分の中で、スライド等を用いた...
タイトルとURLをコピーしました