探究活動

探究活動

F3!~Fukuchiyama Future Festival!~

 2月13日(木)に本校の探究発表会「F3! ~Fukuchiyama Future Festival!~」を実施しました。これまで本校では探究活動の発表会を、各学年・学科毎に開催しておりましたが、それを今年度からは1日にまとめ、学校全体...
探究活動

みらい学Ⅰ特別講義「プレゼンテーションの手法」

 1月24日(金)、1年生文理科学科の総合的な探究の時間「みらい学Ⅰ」において、特別講義が行われました。「プレゼンテーションの手法」という演題で、福知山公立大学准教授の杉岡秀紀先生に講演をしていただきました。 「主役は発表する自分ではなく...
探究活動

第4回土曜講座

 12月14日(土)、第4回土曜講座が行われました。今回開講された講座は、なんと、今年度最多の12講座!どれにしようか迷ってしまった人も多かったと思いますが、皆さん楽しめたでしょうか。☆今回の開講講座一覧☆*の講座は外部講師による...
探究活動

【土曜講座】本校所蔵「広開土王碑文」(拓本)を読み解こう!

 京都府立大学文学部歴史学科教授の井上直樹先生・東昇先生、そして同大学の大学院生・大学生をお招きし、古代朝鮮半島の歴史についての講義をしていただきました。講義後は、日本史の教科書でおなじみの『広開土王碑』(5世紀建立)について、本校所蔵『...
探究活動

みらい学Ⅱ中間発表会

 10月25日(金)に、高校2年生文理科学科の総合的な探究の時間「みらい学Ⅱ」の中間発表会が行われました。5名の大学の先生や文理科学科OGが来校され、専門的で高度な質問やコメントをいただきました。今回の中間発表会では、全ての班が説得力のあ...
探究活動

【みらい考】酒呑童子祭りで寸劇披露&運営をお手伝い

 11月4日(月)大江山と酒呑童子伝説をテーマとしたお祭り「酒呑童子祭り」が、大江山酒呑童子の里を会場として2年ぶりに開催され、そこへ「みらい考Ⅱ」の地域系活動班の1つである「大江町の活性化に貢献」をテーマとした班が参加しました。 酒呑童...
探究活動

【みらい学】みらい学がつないだ縁

 福島県立福島高等学校で防災をテーマに課題研究をしている生徒2名が、昨年度のみらい学Ⅱの取組について、取材をするため来校されました。 昨年度、本校の避難訓練の形が、生徒たちの探究活動を通して変化しました。「生徒主体の避難訓練の実施」を1つ...
探究活動

【みらい考】秋の自転車交通安全指導

 10月11日 の朝、本校の校門付近にて、自転車安全利用プロモーター委嘱者と生徒会のメンバー18人で秋の自転車交通安全指導をしました。11月1日より、「自転車でのながらスマホ」が罰則の対象になることの啓発も兼ねて、プラカードやパネルを持っ...
探究活動

第2回土曜講座

 7月6日(土)、第2回土曜講座が実施されました。全部で9つの講座が開講されました。兵庫県豊岡市にフィールドワークに行った講座や、外部から講師の方に来ていただき、講演していただいた講座もありました。☆今回の開講講座一覧☆○坐り方講...
探究活動

第1回土曜講座

 6月1日(土)、第1回土曜講座が実施されました。  本校の土曜講座は、学校における授業の深化・発展や基礎補充、地域における多様な学習や体験活動等を行い、生徒のさらなる成長を支えることができるよう、学校が主体的に家庭や地域と連携し...
タイトルとURLをコピーしました