4年

4年

そろばん(4年 算数)

10月11日(金)の算数の時間に4年生がそろばんの学習をしました。まず、大きな数の入れ方を学習しました。これから、そろばんを使って小数や大きな数のたし算やひき算の仕方を学習し、そろばんを使って計算します。 <説明を聞きます> ...
4年

 とじこめた空気や水(4年 理科)

9月18日(水)に4年生が理科の学習で「とじこめた空気をおしたとき、空気はどうなっているか。」について空気鉄砲を使って実験しました。そして、とじ込めた空気をおすと体積は小さくなり、おし返す力は大きくなることがわかりました。 <空気鉄...
4年

水育(4年 総合的な学習の時間)

9月13日(金)の5時間目に、サントリーの方に来ていただいて4年生が水育の授業を実施しました。自然のしくみや大切さを学び、地球上の水循環の中にいる自分たちが、未来に水を引きつぐために何ができるかを考えました。 <自分の考えはどっち?...
4年

What time is it?(4年 外国語活動)

9月5日(木)の6時間目に4年生がAETの先生と一緒に外国語活動の学習をしました。今日は自分が好きな時間ついて尋ねたり答えたりする練習をしました。 <AETの先生に続いて発音> <ペアで練習> <練習したことを発表します...
4年

夏の夜空(4年 理科)

7月9日(火)に4年生が理科で夏の夜空の学習をしました。「7月7日の日曜日は七夕だったね。夜空見たかな。」と授業が始まりました。そして、星や星座を探すことができる星座早見の使い方を学習しました。夏休みに、じっくりとお家の人と一緒に夜空を観...
4年

プラネタリウム見学(4年 理科)

6月20日(木)に4年生が文化パルクのプラネタリウムへ見学に行きました。文化パルク城陽のプラネタリウムドームは京都府最大だそうです。月や今日の星空について教えていただきました。 <もうすぐ暗くなるよ> <星のことがよくわかった...
1年

プール開き(全学年 体育)

6月17日(月)に1年生と6年生が、6月19日(水)に2年生と5年生が、6月20日(木)に3年生と4年生がプール開きを実施しました。 それぞれの学年の目標が達成できるように、水泳学習を進めていきます。 <1年生> <6年...
4年

パッカー車の見学(4年 社会)

6月6日(木)にパッカー車が運動場にやってきました。パッカー車とはゴミを圧縮して排出する仕組みが備わっている特殊車両のことです。 4年生の社会科で「健康なくらしを守る仕事」として「ごみ処理と活用」の学習をしています。今日は仕事に携わ...
4年

京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート)

6年生が5月30日(木)に、5年生が5月31日(金)に、4年生が6月3日(月)に京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート)を実施しました。 「学びのパスポート」は1人1台端末を使って学習や学習環境、生活状況等の特徴や課題など子ども...
4年

コロコロガーレ(4年 図工)

5月13日(月)に4年生が図工で、4段の迷路作りをしました。どんな迷路にするといいかを一人一人が考えて、それぞれが工夫した迷路を作りました。自分の作品や友達の作品で遊ぶのを楽しみにしています。 <どんな迷路にしようかな?> <...
タイトルとURLをコピーしました