4年

4年

調べて話そう、生活調査隊(4年 国語)

3月12日(木)の1時間目に4年生が国語の発表会をしました。自分たちの生活について、感じていることをグループで出し合い、調べたいテーマを決めてアンケートを取りました。そして、アンケートから分かったことをグラフや表にまとめて発表しました。ど...
4年

もののあたたまり方(4年 理科)

2月4日(火)の4時間目に4年生が理科室で実験をしました。水はどのようにして、全体があたたまっていくかについて、予想をしてから実験をしました。 <説明を聞きます> <上の方からあたたまってきたよ> <全体があたたまったね...
4年

書き初め大会(4・6年)

1月14日(火)に4・6年生が毛筆による書き初め大会を行いました。講師は書道教室を開いていらっしゃる本校の卒業生にお願いしました。 先生のアドバイスを意識して、心を込めて書きました。 <4年生> <春を待つ> <6...
4年

とじこめた空気や水(4年 理科)

12月18日(水)に4年生が、閉じ込めた空気の性質を生かし、空気鉄砲で的当てを楽しみました。 <ねらいを決めて> <真ん中をねらって!> <膨らんだ的をねらって>
4年

わたしたちと水(4年 総合的な学習の時間)

12月13日(金)に4年生が「わたしたちと水」についての発表会を実施しました。「地下水について」「森のはたらき」「雨乞い地ぞうについて」など、グループごとに発表しました。聞いている人に伝わりやすいように、写真やグラフ等を使って工夫して発表...
4年

高跳び(4年 体育)

11月22日(金)の5時間目に4年生が高跳びの練習をしました。短い助走から強く踏み切って高く跳ぶべるように練習しました。タブレットを使ってお互いの跳び方を撮影し、もっと高く跳ぶためにはどうしたらいいかを考えたり、アドバイスをしたりしました...
4年

お礼の会(4年)

11月13日(水)の1時間目に4年生が、毎日お世話になっている交通指導員さんと安全ボランティアさんを招待して、「お礼の会」を実施しました。ダンスを踊ったり歌を歌ったり、お手紙や写真立てを渡したりして感謝の気持ちを伝えました。 お忙し...
1年

焼き物色つけ(1~4年)

10月23日(水)の午前中に、1~4年生が焼き物の色付けをしました。粘土で作った作品が素焼きをしてもどってきたので、絵の具で色をつけました。もう1度焼くと鮮やかな色となります。 5・6年生の作品は本焼きをします。全校児童の作品を造形...
3年

校外学習(3・4年)

10月18日(金)に3・4年生がキッズプラザ大阪へ校外学習に行きました。キッズプラザ大阪は子どもたちが楽しい遊びや体験を通して学び、創造性を培い、可能性や個性と伸ばすことができる”こどものための博物館”です。子どもたちはグループごとに相談...
4年

城陽のお話(4年・6年)

10月17日(木)の3時間目に4年生が、4時間目に6年生が深谷校区在住の広木 貴美子さんより城陽に伝わるお話を聞かせていただきました。4年生が「市辺の水と暮らし」と「雨乞い地蔵」、6年生が「「市辺の水と暮らし」と「青谷の梅」について聞きま...
タイトルとURLをコピーしました