令和7年度 学校の様子

3年

アゲハチョウの不思議を探る(3年 理科)

6月19日(木)の5時間目に3年生が京都教育大学 村上忠幸名誉教授に「アゲハチョウの不思議」についてお話していただきました。アゲハチョウの雄と雌の見分け方を教えていただいたり、産卵の様子を見せていただいたりしました。 <オスとメスの...
4年

パッカー車の見学(4年 社会)

6月19日(木)、学校にやってきたパッカー車を4年生が見学しました。パッカー車とはゴミを圧縮して排出する仕組みが備わっている特殊車両のことです。4年生は社会科で「健康な暮らしを守る仕事」として「ごみ処理と活用」の学習をしています。今日は仕...
2年

プール開き(2~5年 体育)

先日実施した1・6年生のプール開きに続き、6月17日(火)に2年生と5年生が、6月18日(水)に3年生と4年生がプール開きを実施しました。 梅雨入りしたとは思えないいお天気で、子ども達は「水が冷たくて気持ちいい。」「もっと、泳げるよ...
令和7年度 学校の様子

ハートフルハローデー(6月1回目)

いいお天気になった本日(6/18 )は6月1回目のハローデーでした。 本日も校区の様々のところで、子どもたちに声をかけて頂き、ありがとうございました。 次回のハローデーは7月8日(火)です。それぞれがいらっしゃる場所で、できる...
令和7年度 学校の様子

絵本とおはなしの会

6月16日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。 今日は「にんじゃ きくんじゃ でんごんじゃ」(川之上 英子・健 分 おくはらゆめ 絵)と「なんでもない」(鈴木のりたけ 著...
1年

プール開き(1・6年)

6月16日(月)に1年生と6年生がプール開きを実施しました。1年生は小学校で初めてのプールです。「大きいプールだ。」「水が冷たい。」と言いながらも楽しくプールに入りました。 <6年生がお手本です> <1年生> <6年生>...
令和7年度 学校の様子

学校公開(全学年)

6月13日(金)の2・3時間目に学校公開を実施しました。授業の様子を参観していただいたり、習字や図工の作品等、日頃の子ども達の頑張りを見ていただいたりしました。 警察の方からお話を聞いたり、城陽地域交通安全活動推進に自転車教室をお世...
5年

ソーイング はじめの一歩(5年 家庭科)

6月12日(木)の6時間目に、5年生が家庭科で玉結びと玉どめの役割ややり方を学習した後、実際に玉結びや玉どめをやってみました。「針から糸がぬけてしまった。」「上手にできない。」「糸がからまった。」等と子ども達は苦戦していました。 <...
5年

泣いた赤おに(5年 道徳)

6月11日(水)の5時間目に、5年生が道徳の学習で大切な友達について考えました。子ども達からは、「仲がよいからけんかもするのけど、わかり合えるのが大切な友達。」や「困った時に助け合えるのが友達。」という意見がでました。 <範読を聞い...
令和7年度 学校の様子

スマイルチーム遊び(児童会)

6月10日(火)に児童会本部役員が中心となって、今年度1回目のスマイルチーム遊びを実施しました。スマイルチームとは1年生から6年生までの異年齢の縦割り班のことです。 1回目の今回は、好きな色を伝えて自己紹介をしたり、新聞紙の上に乗る...
タイトルとURLをコピーしました