
緊急のお知らせ
学校の様子
- 給食センターのひみつを知ろう(1年)
5月21日(水)に給食センターから栄養教諭に来ていただいて、給食センターについて教えていただきました。給食センターでは、城陽市内の小学校と中学校の全ての給食を作っていることや毎日たくさんの食材が届くこと、大きなお鍋で調理していること等を教えていただきました。
<この給食覚えている?> <大きなお鍋だね> - 京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート)
5月19日(月)に6年生が、5月20日(火)に5年生が京都府学力・学習状況調査を実施しました。
「学びのパスポート」は1人1台端末を使って、学習や生活状況等の特徴など、子ども達の「認知能力の伸び」と「非認知能力」を継続的に把握するために実施しています。
4年生は5月21日(水)に実施する予定です。
<6年生> <5年生> - 心のもよう(5年 図工)
5月16日(金)の6時間目に5年生が図工で「心のもよう」をかきました。思いのままにかき、
できた形や色から自分の気持ちを考えたり、自分の気持ちを見付けたりしながら、今の自分を見つめました。<どんなもようができるかな?> <くねくねした線> <丸い形がいっぱい> - 絵の具でゆめもよう(4年 図工)
5月15日(木)の3・4時間目に4年生が図工室で図工をしました。 ストローやローラー、金網とブラシ等の用具を使って、水彩絵の具で様々な表し方ができること知りました。そして、実際に試したり、技法を組み合わせたりしながら、いろいろな模様の紙をつくりました。
<やってみよう> <いろいろな表し方があるね> - 今月の本(5月)
須蒲先生の5月のおすすめの本は「リパの庭つくり」(福井 さとこ)です。猫がいなくなり気落ちしているリシュカおばあさんの庭は、春になっても荒れ放題になっています。リパは野鳥のシーコルと一緒にツタを切ったり土作りや植え替えをしたりして、庭を生きかえらせます。木々の緑が美しいこの季節にぴったりの本です。
水曜日と金曜日は、須蒲先生に読書の相談ができる日です。
<おすすめの本> <須蒲先生から>