HOME

緊急のお知らせ

学校の様子

  • お話の絵(1年 図工)

    10月1日(水)の3・4時間目に、1年生がお話の絵「ブレーメンのおんがくたい」の絵を描きました。ロバの上に犬が乗り、犬の上にねこが乗り、ねこの上におんどりが・・・。

    パスを使って動物の色をぬったり、絵の具で背景をぬったりしました。

    <しっかり色をぬって>
    <どんな色にしようかな>
    <絵の具を使って>
  • 運動会全校練習

    9月30日(火)の2時間目に運動会の全校練習を実施しました。ラジオ体操や青谷エールの練習した後、1年生の50m走の練習もしました。名前を呼ばれた1年生が、大きな声で返事をしてからスタートしました。高学年の係活動の放送係や整列係の練習もしました。

    <青谷エールの練習>
    <1年生の50m走と整列係の練習>
    <放送係の練習>
  • 重さ(3年 算数)

    9月29日(月)の5時間目に3年生が算数の「重さ」の学習をしました。秤を使って水筒や鍵盤ハーモニカ、国語辞典の重さをグループで協力しながら測定しました。目盛りの読み方を友達同士で確認しながら読んでいました。

    <水筒の重さを調べよう>
    <はりが止まったよ>
    <ここだから・・・>
  • 焼き物「入れ物」(3年 図工)

    9月26日(金)の3・4校時に3年生が図工室で、粘土で入れ物作りをしました。初めに底を作り、そのあとかべを作りました。そして最後に飾りをつけました。業者に素焼きをしてもらったあと、色付けをします。

    <どんな入れ物を作ろうかな>
    <かべをつくろう>
    <どべでくっつけよう>

  • お話の絵「はくぶつかんのよる」(5年 図工)

    9月25日(木)の5時間目に、5年生が「はくぶつかんのよる」のお話の絵を描きました。

    だれもいなくなった夜の博物館。静まり返った展示室から一匹のチョウが飛び出したことを合図に、昆虫や恐竜の化石、はく製の動物や鳥たちも動き出します。子ども達はナイトミュージアムを想像してチョウや恐竜を描いたり、彩色したりしました。

    <彩色しよう>
    <この色でいいかね?>
    <丁寧に塗って>
タイトルとURLをコピーしました