このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Welcome to our TONO elementary school
城陽市立富野小学校
検索
更新情報
更新情報はありません。
まなびのひろば
京都府教育委員会から挑戦状が届いた。
いろいろな課題に挑戦してみよう!
上の絵から挑戦状の入口へ
文部科学省「子供の学び応援サイト」へのリンクです。学びの参考になるものがたくさんあるよ。
メニュー
トップページ
沿革
校長室
年間行事予定
学校だより
学力向上プログラム
重点研究
家庭学習の手引き
学校いじめ防止基本方針
各学年のページ
野の花
1年
2年
3年
4年
5年
6年
通級指導教室より
PTAの部屋
食に関する指導充実事業
作品募集
読み聞かせ
新型コロナウイルス関連
カウンセリング・ルーム
いきものがかりのお部屋
金管バンドクラブ
事務室より
学校徴収金について
経済的に困ったときは…就学援助制度
色々な手続きについて~こんな時どうするの?~
学校予算について
お知らせ
学生ボランティア
募集
本校は本年度も学生ボランティアを募集しています。
また、将来教職を目指している学生がおられましたらご紹介ください。
緊急連絡
新しいお知らせはありません
トピックス
とのっ子通信
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
総合学習
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/03/02
見守り隊感謝の会
| by
城陽市立富野小学校サイト管理者
本日、見守り隊の方々に来ていただき、「見守り隊感謝の会」を行いました。例年は、体育館に全校児童が集まった中で行っていましたが、今年度はリモートでの実施となりました。見守り隊隊長の徳光さんから全校に向けてお話しいただいた後、児童会代表の6年児童がお礼の言葉を伝えました。
見守り隊の皆様、いつも子どもたちの登下校の様子を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。富野小学校のみなさん、今後も交通ルールを守り、安全に気をつけるとともに、気持ちのよい挨拶で登校しましょう。
11:03
2021/02/25
中学校の先生の授業を体験しました
| by
城陽市立富野小学校サイト管理者
本日2月25日(木)の4時間目から6時間目に6年生において、南城陽中学校の先生による授業体験がありました。子どもたちは、社会「地球環境を守るための取組」と体育「跳び箱」の授業を体験し、中学校への期待感を持つことができました。
17:03
2021/02/25
避難訓練をしました
| by
城陽市立富野小学校サイト管理者
本日2月25日(木)の2時間目に、地震発生時の避難訓練を行いました。南山城地方での地震の発生を想定し、教室や校内での危険な場所について各学級で確認をした後、放送での指示を元に運動場に避難しました。運動場では、全校で校長先生の話を聞きました。訓練時の様子や最近起こった地震について、また、安全帽をかぶる意味や異変に気づき報告する大切さ等について、真剣に話を聞く様子が見られました。
16:07
2021/02/18
富野幼稚園給食体験
| by
城陽市立富野小学校サイト管理者
本日、富野幼稚園年長児による学校給食体験がありました。例年は、1年生との授業体験や給食交流を行っていますが、今年度は新型コロナ感染拡大防止の観点から交流は行わず、給食体験のみの実施となりました。良い姿勢でおいしそうに給食を食べる様子が見られ、おかわりをした園児たちもいたようでした。4月の入学を楽しみにしています。
13:35
2021/02/17
新たに教室に整備されました
| by
城陽市立富野小学校サイト管理者
コロナ対策として、各教室に加湿機能のある空気清浄機とオートディスペンサー(自動で出る消毒)が整備されました。本日、学校薬剤師による環境調査がありましたが、校内の空気がきれいになっているとのことでした。
14:04
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
総合学習
1件
5件
10件
20件
50件
100件
基本情報
TEL:0774-52-0009
FAX:0774-52-3278
e-mail:tono-es@kyoto-be.ne.jp
〒610-0111
京都府城陽市富野堀口1番地
行事予定
2021
03
日
月
火
水
木
金
土
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
新ホームページ H24.8.3より
人目のお客様です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project