管理担当者

06_給食室より

1年生とうもろこし皮むき

今日は1年生が給食でつかうとうもろこしの皮むきをしました。 目で見て、色や形を観察したり、匂いをかいだり、皮をむく音に耳をすましてみたり・・・ 皮のかたさや、ふわふわのひげを触ったり・・・五感をたっぷりつかい、...
06_給食室より

向日市特産品 なす

今日の給食は、玄米入りごはん、牛乳、麻婆なす、きびなごのチーズあげでした。 今日は地元農家さんから、向日市の特産品のなすを納品してもらいました。 全校分の麻婆なすを作るには、36kgのなすを使います。 ...
06_給食室より

6年生が考えた炒め物を味わおう!②

5日は6年2組のオリジナルメニュー「星が入っていたら願いが叶うかも?! キラキラミルキーウェイそうめんチャンプル」でした。 七夕の行事食のそうめんを使った炒め物です。星形のラッキーにんじんも入れました。 炒り卵を...
08_児童の様子

6年 聾学校との交流会

居住地交流の一環で、6年生が聾学校と交流会をしました。 聾学校の先生による聾学校についての工夫や聞こえ方のお話に、子ども達は興味津々で聞いていました。名前や簡単な挨拶を手話で話す練習もしました。 担任の...
08_児童の様子

水泳学習 

毎日暑い日が続いています。6月中旬から始まった水泳学習。各学年での目標達成を目指して学習を行っています。 1年生・2年生は、もぐったり浮いたりすることを中心に。 3年生・4年生は、浮いて進む・もぐる・浮くことを中心に。 ...
06_給食室より

6年生が考えた炒め物を味わおう!①

7月3~5日には、6年生が考えた炒めものが登場します。 3日は6年1組のオリジナルメニュー「さわやかレモン香る!カラフル野菜のさっぱり炒め」でした。 キャベツ、にんじん、コーン、ハムにレモン風味の調味料で味付けをします...
06_給食室より

セレクトフルーツ(すいか・バナナ)

今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、スープカレー、もやしとツナのソテー、 セレクトフルーツ(すいか・バナナ)でした。 スープカレーは、北海道発祥の料理で、たくさんのスパイスを使って作ります。 コクと後味の切れや、少...
06_給食室より

水無月~夏越の祓~

京都では6月30日に「水無月」という和菓子を食べる風習があります。 この日は1年の折り返しに当たるため、前半半年の邪気をはらい、 残り半年を無事に過ごせるよう、願いがこめられています。 今日は給食室でも水無月を手...
08_児童の様子

4年生と2年生のペア読書 6月20日(木)

4年生は今年初めてペア読書をしてあげる側になりました。 どんな本だと2年生が喜ぶかを考え、練習して、当日に臨みました。 目線を合わせて読んであげたり、楽しんでくれているかな、と表情を見たり、相手を思いや...
08_児童の様子

3年生と5年生のペア読書 6月18日(火)

今日は3年生と5年生のペア読書でした。 5年生は、昼休みから「今日はペア読書だから!」と早めに掃除に取りかかりペア読書に向かっていました。 教室だけでなく、ランチルームや図書室、理科室などで読み聞かせを行いました。一生懸命に読...
Copied title and URL