01 学校経営方針

令和6年度 第5向陽小学校 学校経営方針

1 学校教育目標

「いきいき はつらつ 命がかがやく学校」

2 めざす児童像

(1)自ら学び、よく考える子(知育)

(2)他を思いやり、豊かな心をもつ子(徳育)

(3)健康・安全に努め、体を鍛える子(体育・食育)

3 教員に必要な力

  • 児童生徒の変化に「気づくことができる力」
  • 児童生徒の可能性を「伸ばすことができる力」
  • 自らを高め、新たな課題に「挑戦することができる力」
  • 学校内外の多様な人材と「つながることができる力」
  • 広い視野で未来を「展望することができる力」

4 学校経営方針(中期経営目標)

(1)確かな学力、豊かな人間性、健やかな体の育成をめざし、知・徳・体の調和のとれた教育課程を編成し、5向小ならではの学校づくりを進める。

(2)社会に開かれた教育課程の実現を目指し、地域や保護者と信頼関係を築き、ともに、未来の創り手となるために必要な資質・能力を育む。

(3)全教職員が公教育に課せられた使命と責任を自覚し、研修と実践を積み重ね資質と指導力の向上に努める。

5 本年度の重点課題(短期経営目標)

  • 豊かな学びの創造・確かな学力の育成
  • いじめ・暴力行為への適切な対応と不登校児童への支援の充実
  • 自己有用感の高揚(絆の作り手育成プログラムの活用R345府指定研究校)

6 重点的な取組

  • 豊かな学びの創造と確かな学力の育成

ア 基礎・基本の徹底・活用する力の育成・学習意欲の向上 

・全員ができた、分かったが実感できる授業

・授業のユニバーサルデザイン化(状況を見取り、適切な支援)

・ねらいと活動が明確な授業

・習熟を図るための指導の継続と徹底

イ 主体的に学び考える力の育成

・主体的に学び考える発問の工夫

・「わからない」が大事にされる学級経営と授業づくり

ウ 人とつながる、ことばの力の育成

・語彙力、話す・聞く力を育成する工夫(話し合いの場の設定、書く場設定)

エ 地域とつながり、ふるさとへの愛着と誇りをはぐくむ学習の推進

・ふるさと学習の充実を図る。

・異年齢や地域の人と触れ合う機会の充実を図る。

オ 学習意欲につながる補充学習

・個別の補充学習(基礎学力の定着向上や学習への関心意欲を高める)

・チャレンジタイム(1~2年生)の実施

カ 読書活動や家庭学習の習慣化

・各家庭と連携して家庭学習の習慣化を図る取組、啓発

・宿題の質、量、やり方についての具体的提示

・読書活動の推進(教科と連動、読書時間<読み聞かせ含む>の確保)

  • 豊かな人間性の育成と多様性の尊重

ア 人権教育の充実

・人権を大切にしようとする意識の浸透

(日常の言動に注視し、適切な言葉遣いなどをいつでもどこでも指導)

・人権宣言、人権集会等の節目の取組を指導に活かす。

・同和問題学習をはじめとする人権学習を系統的に着実に積み上げる。

イ 道徳教育の充実

・指導する内容項目を明確にした道徳授業の実施

・マナーやあいさつ、言葉遣いなど、一般教養として身につけさせる。

(家庭、地域との連携)

ウ 自己有用感の育成(重点研究による取組の推進)

・児童一人一人の自己有用感を高める

エ 特別支援教育の充実

・障がい者理解の学習、交流及び通常学級の授業改善の充実を図る。

(要配慮児童の状況を交流し、全担任がかかわり支援や指導をする。)

・特別支援学級担任、特別支援コーディネータ、養護教諭等と連携し、児童への適切な支援と一人一人の学級での居場所作りに努める。

オ いじめや暴力行為等の防止策の充実

・「5向小いじめ防止基本方針」及び「行動計画」に基づき、いじめの未然防止・早期発見・早期対応といじめを許さない組織的な対応の徹底

・定期的なアンケートや面談等によるきめ細かな実態把握と指導支援

・児童が自らいじめ問題について主体的に学び、いじめ防止の取組推進

カ 不登校(傾向)児童に対する迅速かつ組織的な対応

・個々の状況を的確につかみ、学級が居場所となるよう柔軟に対応

・教育相談部への情報集積と早期のケース会議の立ち上げや方針の明確化

・不登校児童の社会的自立へ向け組織的・計画的な支援

・「不登校児童生徒支援システム構築事業」(相談室の活用)の推進

(3)健やかな身体の育成

ア 体力運動能力の向上に向けた取組の充実

イ 健康的な生活習慣の確立と健康課題への対応

ウ 食に関する指導の充実

(4)学びを支える教育環境の充実

ア 積極的な生徒指導の推進 

・あらゆる教育活動の中で、「5向小 生徒指導四大課題」を意識した実践

① 授業規律を確立し、規範意識を育てる。「やりきる」

② 自尊感情(自己有用感)に基づく人権意識を育てる。「やさしさ」「笑顔」

③ 人間関係力を育てる。「コミュニケーション力」

④ 自主性・問題解決力を育てる。「楽しい」

イ 組織体制・運営

・教職員一人一人の能力を生かす

  • 各分掌における基本業務の着実な履行と工夫・整理・充実
  • 教職員一人一人が講師となった校内研修会(研修報告を含む)を実施 

ウ 働き方改革の推進

・「教育」という素晴らしい仕事に携わっているという喜びや、やりがいを感じ、「働きがい」とともにその感覚を共有できる職場へ

  • 自分の生活や家族、健康等を大切にするという意識改革
  • 業務内容の改善・精選、業務分担や会議の精選等の推進
  • 教職員の同僚性を高める取組推進

エ 学年、部会等の連携と学級支援

・個人、学級担任単独で問題を抱え込まない。報告、連絡、相談を学年会はもとより、組織的な対応による指導充実

・週1回の学年会をもとに各学級の様子や要配慮児童の情報交換、教科学習や各種行事、取組での児童の様子の交流等の推進

・ICTの活用や教示教具の工夫改善と共有化

(5)学校・家庭・地域の連携・協働による学校の教育力の向上

ア 関係団体・機関と連携し、児童の体験活動を豊かにする特色ある教育活動

・他校種等との連携

  • 向陽小学校:教職員合同研修(授業研究、教育課程研究、学力分析)
  • 勝山中学校:教職員合同研修(授業研究、教育課程研究、学力分析)

6年生体育祭見学、クラブ活動参加

③ 第6保育所:1年生5年生と園児の交流会、夏季教職員研修

④ 向陽高校:双方向の学びや学びの場を連携した授業の企画

・学校支援地域本部事業

長寿会昔遊び・交流給食、しめ縄つくり、昔の上植野のくらし、小井川・和井川の話、上植野地区の農園訪問、鶏冠井地区との連携、補充学習、環境整備活動、自転車運転免許教室ボランティア、図書室ボランティア等

イ コミュニティ・スクールとしての運営充実

・学校運営協議会との協働的な学校運営

Copied title and URL