HOME

Welcome to our TERADAMINAMI Elementary School

〠610-0121 京都府城陽市寺田新池23番地の1
TEL: 0774-52-6800
FAX: 0774-52-6696
Mail: [email protected]

お知らせ

緊急のお知らせ

お知らせ

学校の様子

  • 国語科~ごんぎつね~

    4年生で音読の声が聞こえてきました。国語科で「ごんぎつね」を学習していました。ちょうど兵十がごんを火縄銃で撃った場面について考えていました。グループで兵十の気持ちについて意見を交流する中でより兵十の気持ちにより添い、考えを深めることができていました。言葉1つ1つ大切に読み進めていました。

  • 総合的な学習 ~城陽市特産のいちじく~

    3年生は、総合的な学習で城陽市の特産である「いちじく」について学習を深めています。実際にいちじくを育てておられる農園に行って栽培の工夫や苦労されていることをお聞きしたり、お店に行って販売の様子を見学したりしました。「こんなふうに作られているのか」「きれいにならべてあるな」。実際に見学する中でいろいろな発見があったようです。

  • 2学期初めての・・・

    2学期初めてのクラブ活動がありました。運動場や体育館、多目的室、理科室など活動している場所はそれぞれ異なりますが、どのクラブの子どもたちも楽しそうに集中して活動していました。4年生から6年生の異年齢が一緒に取り組むので、縦のつながりも更に広がりつつあります。そのこともクラブ活動の良さの1つです。子どもたちは思う存分活動を楽しんでいました。

  • 食べもののはたらき

    2年生は、「食べもののはたらき」について学習していました。栄養教諭の先生から食べ物には主に「エネルギーのもとになるもの」「体をつくるもとになるもの」「体のちょうしをととのえるもの」があることを教えていただいた後、実際に食品カードを使ってどのはらたきのたべものか分類しました。例えば、サンマは「体をつくるもとになるもの」、ほうれん草は「体のちょうしをととのえるもの」という具合に。また、その日の給食の食材についても分類しました。子どもたちは、給食にバランス良く栄養素が入っていることに気づくとともに驚いていました。

  • 鏡を使って「光」の学習

    3年生が鏡を持って運動場に出てきました。理科の学習で「光」について調べていました。運動場に出てきたときは少し曇っていて太陽が隠れていたのですが、雲の合間から太陽がのぞいたときは大きな歓声があがっていました。鏡を使って光の性質について学びを深めていました。

学校管理者をフォローする
城陽市立寺田南小学校
タイトルとURLをコピーしました