HOME

緊急のお知らせ

学校の様子

  • 今月の本(6月)

    須蒲先生の6月のおすすめの本は「おとうさん・パパ・おとうちゃん」(宮西 達也)です。

    お家にいるとき、「パパ」「お父さん」「おとうちゃん」…とお父さんは呼ばれています。お仕事をしているときはどうでしょうか?

    「げんばかんとく」「うんてんしゅさん」「せんせい」…お仕事をしているときも、いろいろな呼び方で呼ばれています。みなさんのお父さんはどんな呼び方をされていますか?

    <今月の本>
    <須蒲先生のメッセージ>
    <雨の日を楽しもう>
  • ボッチャ大会(青少健青谷校区会議 主催)

    6月21日(土)に体育館で青少年青谷校区会議主催のボッチャ大会を実施しました。城陽市ボッチャ協会の方にルールを説明していただいたり、審判をしていただいたりしました。3人1組になって試合を楽しみました。

    関係者のみなさま、お世話になりありがとうございました。

    <ボッチャ大会>
    <ねらいを定めて>
    <点数を確認>
    <表彰式>
  • 租税教室(6年 社会)

    6月19日(木)の5時間目に宇治税務署の方に来ていただいて、6年生が租税教室を実施しました。税金が使われている施設やサービスにはどのようなもが何のためにあるのかや税金の意義や役割について教えていただきました。

    <どんな税金があるのかな>
    <いくら、かかるのだろう?>
  • アゲハチョウの不思議を探る(3年 理科)

    6月19日(木)の5時間目に3年生が京都教育大学 村上忠幸名誉教授に「アゲハチョウの不思議」についてお話していただきました。アゲハチョウの雄と雌の見分け方を教えていただいたり、産卵の様子を見せていただいたりしました。

    <オスとメスの見分け方は?>
    <どっちがオスかな?>
    <砂糖水を飲むかな?>
  • パッカー車の見学(4年 社会)

    6月19日(木)、学校にやってきたパッカー車を4年生が見学しました。パッカー車とはゴミを圧縮して排出する仕組みが備わっている特殊車両のことです。4年生は社会科で「健康な暮らしを守る仕事」として「ごみ処理と活用」の学習をしています。今日は仕事に携わる方からお話を聞かせていただいたり、ゴミを圧縮して収集する様子を見せていただいたりしました。

    <説明を聞いています>
    <質問しています>
    <圧縮する様子>
タイトルとURLをコピーしました