HOME 城陽市立寺田南小学校 本校は昭和51年に開校し、46年目を迎えまし[new_list count="5" type="default" cats="all" children="0" post_type="post"]た。地域の方と共に歩んできた本校の校風を大切にしながら「教育目標」「目指す児童像」を具体化して教育を進めてまいります。 本年度も、保護者・地域の皆様、企業 […] 2024.05.282022.07.05 Welcome to our TERADAMINAMI Elementary School 〠610-0121 京都府城陽市寺田新池23番地の1TEL: 0774-52-6800FAX: 0774-52-6696Mail: [email protected] お知らせ 緊急のお知らせ お知らせ 子ども110番の家 新規協力世帯等の案内投稿者: 学校管理者2022年12月20日 城陽警察署と城陽市教育委員会で、「子ども110番の家」と「ながら見守り協力世帯」について協力依頼を呼びかけました。ながら見守り協力世帯には花が置かれています。 こども110番の家新規協力世帯、花の水やりを通じた ながら見守り協力世帯の地図と花などの写真は下記から 子ども110番の家 ながら見守り協力世帯 学校の様子 理科の授業で~秋みつけ~投稿者: 学校管理者2025年11月14日 4年生は理科で「秋みつけ」をしていました。春に植えたひまわりやへちまの様子から春から夏、秋へと季節の移り変わりを肌で感じているようでした。ひまわりの種を見つけ、観察している子どもたちもいました。中庭、運動場と観察する中で、たくさんの発見があったようです。 体育科で~跳び箱運動~投稿者: 学校管理者2025年11月14日 5年生が跳び箱運動に挑戦していました。高さが違う跳び箱、飛び越えた先にウレタンマットが敷いてある跳び箱などいろいろな練習の場が準備され、自分たち自身がどこで練習するか考えながら取り組んでいました。閉脚跳びや開脚跳びなど時間いっぱい汗を流していました。 令和7年度寺田南小学校図工展投稿者: 学校管理者2025年11月13日 11月13日(木)9時~17時、14日(金)9時~16時30の期間、「令和7年度寺田南小学校図工展」を体育館で開催しています。どの学年の作品も一生懸命に取り組んだ力作ばかりです。明日は授業参観もあります。是非ともご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。 「ドン、ドン」投稿者: 学校管理者2025年11月13日 「ドン、ドン」。体育館から大きな音が聞こえてきます。1年生が体育の授業で跳び箱に取り組んでいました。力強く踏み切って跳び箱を飛び越すところからはじめ、開脚跳びにも挑戦していました。少しでもうまくなろうと何度も繰り返し練習していました。 うめぼしのふしぎ投稿者: 学校管理者2025年11月12日 2年生は「うめぼしのふしぎ」をテーマに学習を深めています。梅の収穫体験をしたり、梅シロップや梅干しの作り方を調べて実際に作ったり、梅干しの働きについて知ったり・・・。今回は、梅干しにどんなものを混ぜたらおいしく食べられるか考えるということがめあてでした。子どもたちは、納豆やそうめん、からあげやはるまき、フライドポテトなど理由をそえながら一生懸命友だちに説明していました。聞いている方も、「どれも美味しそうだ」「食べてみたい」と言っていました。梅の働き(消化によい 腐りにくくする 塩分補充)をヒントに考えている子どもたちもいました。