Welcome to our TERADAMINAMI Elementary School

〠610-0121 京都府城陽市寺田新池23番地の1
TEL: 0774-52-6800
FAX: 0774-52-6696
Mail: [email protected]
お知らせ
緊急のお知らせ
お知らせ
- 子ども110番の家 新規協力世帯等の案内投稿者: 学校管理者
城陽警察署と城陽市教育委員会で、「子ども110番の家」と「ながら見守り協力世帯」について協力依頼を呼びかけました。
ながら見守り協力世帯には花が置かれています。こども110番の家新規協力世帯、花の水やりを通じた ながら見守り協力世帯の地図と花などの写真は下記から
学校の様子
- 味噌汁作り投稿者: 学校管理者
5年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。今回は、「班で協力しておいしいみそしるを作ろう」ということをめあてに取り組んでいました。まず、煮干しの頭とはらわたをとり、出汁をとりました。具材は大根とねぎ、そして油揚げ。大根はイチョウ切り、ねぎは小口切り、油揚げは短冊切りという具合に、食べやすい大きさに包丁で切っていました。使い終わった道具は、すぐに洗って片付けるなど班で協力して段取りよく進めていました。やはり自分たちで作った味噌汁は格別のおいしさだったようです。


- もみすり投稿者: 学校管理者
お米を美味しく食べるために、自分たちで刈り取った稲のもみすりをしました。割り箸、すり鉢とソフトボールを使って一生懸命取り組みました。まず、割り箸で稲からもみをはずし、その後、すり鉢とソフトボールを使ってもみすりをしました。グループで協力しながら取り組んでいました。うまくもみ殻が外れると子どもたちもとても嬉しそうでした。




- 防災について投稿者: 学校管理者
4年生は、城陽市の方に来ていただいて、防災について学びました。地震や水害、土砂災害等について教えていただきました。平成24年におきた京都府南部豪雨の様子の写真を見せていただいたときは、子どもたちも寺田駅周辺が水に浸かっていて驚いていました。ハザードマップで自分たちが住んでいる場所について確認したり、フィールドワークをしたり理解を深めていました。


- 後期はじめてのみなみっ子朝会投稿者: 学校管理者
後期初めてのみなみっ子朝会がありました。今回は、児童会本部の引き継ぎと後期委員会の委員長及び活動内容の紹介でした。後期児童会のスローガンは、「元気で安全な最高の学校を大切にしよう」です。その中には、挨拶をしっかりして元気な学校に、廊下を歩いて安全な学校にという思いも込められていました。各委員長からも後期委員会で取り組む内容について説明がありました。各委員長の言葉からは、意気込みや力強さが感じられ、更によりよい学校になっていくだろうと嬉しい気持ちになりました。後期委員会もより良い学校生活を目指してよろしくお願いします。




- 先生方の読み聞かせ投稿者: 学校管理者
学校の読書の取組で、先生方が担任しているクラスとは違うクラスへ行き、読み聞かせをしました。子どもたちも新鮮な感じで一生懸命先生方の顔を見ながら静かに集中して聞いていました。これを機会に一冊でも手に取る本が増えると嬉しいです。



