HOME 城陽市立寺田南小学校 本校は昭和51年に開校し、46年目を迎えまし[new_list count="5" type="default" cats="all" children="0" post_type="post"]た。地域の方と共に歩んできた本校の校風を大切にしながら「教育目標」「目指す児童像」を具体化して教育を進めてまいります。 本年度も、保護者・地域の皆様、企業 […] 2024.05.282022.07.05 Welcome to our TERADAMINAMI Elementary School 〠610-0121 京都府城陽市寺田新池23番地の1TEL: 0774-52-6800FAX: 0774-52-6696Mail: [email protected] お知らせ 緊急のお知らせ お知らせ 子ども110番の家 新規協力世帯等の案内投稿者: 学校管理者2022年12月20日 城陽警察署と城陽市教育委員会で、「子ども110番の家」と「ながら見守り協力世帯」について協力依頼を呼びかけました。ながら見守り協力世帯には花が置かれています。 こども110番の家新規協力世帯、花の水やりを通じた ながら見守り協力世帯の地図と花などの写真は下記から 子ども110番の家 ながら見守り協力世帯 学校の様子 1学期の反省をいかして投稿者: 学校管理者2025年7月11日 通学班会がありました。各登校班で自分たちができていたこと、もう少し頑張った方がいいことなど反省をしていました。何よりも安全に登校してくれることが1番です。2学期も1学期の反省をいかして班で協力して登校してほしいです。 梅の収穫投稿者: 学校管理者2025年7月11日 2年生は青谷の梅林に行ってきました。はじめに梅工房の方から梅を育てるうえで苦労していることをお聞きしたり、梅の収穫の仕方を教えていただいたりしました。その後、実際に収穫しました。教えていただいたように丁寧に優しく収穫していました。帰るときはお世話になった方々に「ありがとうございました」とお礼の言葉も大きな声で言えていて、立派でした。 情報モラル教室投稿者: 学校管理者2025年7月10日 5年生でスクールサポーターの方々に来ていただき、情報モラル教室を実施しました。SNSの使い方、間違った使い方をすると大きなトラブルに巻き込まれることやSNSのルールなどについても教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。また、お家でもSNSについて子どもたちと一緒に話をしていただけると嬉しいです。 濃淡を意識して投稿者: 学校管理者2025年7月9日 1年生は図画工作科で絵の具の濃淡を使って「かき氷」を描いていました。はじめにクレヨンでかき氷の器を描きました。その後、1色の絵の具を出して水で濃淡をつけながらかき氷を描いていました。子どもたちは、楽しそうに筆を動かしていました。濃淡をいかした美味しそうなかき氷が出来上がりました。描き終わった後は、しっかり片付けも頑張っていました。 掲示板が夏の彩りに投稿者: 学校管理者2025年7月8日 「みなみっ子けいじばん」が夏の彩りに変わりました。朝顔や金魚、ひまわりに祇園祭の鉾など夏真っ盛りという感じです。職員室に来る子どもたちも楽しみにしているようで興味深そうに見ています。いつも季節が感じられる掲示をありがとうございます。