HOME

Welcome to our TERADAMINAMI Elementary School

〠610-0121 京都府城陽市寺田新池23番地の1
TEL: 0774-52-6800
FAX: 0774-52-6696
Mail: [email protected]

お知らせ

緊急のお知らせ

お知らせ

学校の様子

  • 「よーいドン」

    「よーいドン」。運動場から大きな声が聞こえてきました。4年生が体育科の走・跳の運動でハードル走に挑戦していました。はじめは、ゆっくりハードルの越え方について学びました。その後、リズムよくハードルを走り越えることにも取り組んでいました。何度も繰り返し練習する中で、少しずつコツをつかんできてスムーズに走り越えるようになってきました。やる気いっぱい頑張っていました。

  • 「1・2・3・4・・・」

    「1・2・3・4 5・6・7・8」。大きな体操のかけ声が運動場全体に響き渡っていました。3年生が体育をしていました。体操で体をほぐした後、走・跳の運動でミニハードルに取り組んでいました。少しでもタイムをあげようと一生懸命です。楽しみながら取り組む姿が印象的でした。

  • 出前授業~ゆかりの秘密~

    6年生は、出前授業で三島食品の方々に来ていただき、ゆかりについて授業を受けました。ゆかり自体は、赤しそを利用していて、それに含まれる成分(アントシアニン)の色素が、pH(ペーハー)によって変化します(酸性は、赤色ですが、中性では紫色に、アルカリ性では緑色に変化します。)。子どもたちは卵や豆腐などいろいろな食品にゆかりをかけ、色が変化することに驚いていました。理科の不思議を身近に感じるとても興味深い授業でした。

  • 理科の授業で~秋みつけ~

    4年生は理科で「秋みつけ」をしていました。春に植えたひまわりやへちまの様子から春から夏、秋へと季節の移り変わりを肌で感じているようでした。ひまわりの種を見つけ、観察している子どもたちもいました。中庭、運動場と観察する中で、たくさんの発見があったようです。

  • 体育科で~跳び箱運動~

    5年生が跳び箱運動に挑戦していました。高さが違う跳び箱、飛び越えた先にウレタンマットが敷いてある跳び箱などいろいろな練習の場が準備され、自分たち自身がどこで練習するか考えながら取り組んでいました。閉脚跳びや開脚跳びなど時間いっぱい汗を流していました。

学校管理者をフォローする
城陽市立寺田南小学校
タイトルとURLをコピーしました