HOME 城陽市立寺田南小学校 本校は昭和51年に開校し、46年目を迎えまし[new_list count="5" type="default" cats="all" children="0" post_type="post"]た。地域の方と共に歩んできた本校の校風を大切にしながら「教育目標」「目指す児童像」を具体化して教育を進めてまいります。 本年度も、保護者・地域の皆様、企業 […] 2024.05.282022.07.05 Welcome to our TERADAMINAMI Elementary School 〠610-0121 京都府城陽市寺田新池23番地の1TEL: 0774-52-6800FAX: 0774-52-6696Mail: [email protected] お知らせ 緊急のお知らせ お知らせ 子ども110番の家 新規協力世帯等の案内投稿者: 学校管理者2022年12月20日 城陽警察署と城陽市教育委員会で、「子ども110番の家」と「ながら見守り協力世帯」について協力依頼を呼びかけました。ながら見守り協力世帯には花が置かれています。 こども110番の家新規協力世帯、花の水やりを通じた ながら見守り協力世帯の地図と花などの写真は下記から 子ども110番の家 ながら見守り協力世帯 学校の様子 語り部の方から投稿者: 学校管理者2025年11月28日 4年生は、防災教育の一環で東日本大震災の語り部の方から、お話をお聞ききしました。語り部の方は、陸前高田市より来てくださっていました。震災の様子やそこから再生復興に向けて取り組んできたことなどお話して下さいました。避難所で小学生が活躍して頑張っていた様子なども伝えていただきました。子どもたちも主体となってできることを考えていました。静かに集中して語り部の方のお話を聞いていました。 消防署見学投稿者: 学校管理者2025年11月28日 3年生は、社会科の学習で消防署に見学に行ってきました。子どもたちは、消防署の方からお話をお聞きしたり、実際に消防車や救急車を見せていただいたり、とても興味深く学習していました。速く出動する工夫、消防服の秘密などを聞いて驚くともに住んでいる人の命が消防署の方々の日々の取組や活動のおかげで守られていることにも気付いていました。 味噌汁作り投稿者: 学校管理者2025年11月27日 5年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。今回は、「班で協力しておいしいみそしるを作ろう」ということをめあてに取り組んでいました。まず、煮干しの頭とはらわたをとり、出汁をとりました。具材は大根とねぎ、そして油揚げ。大根はイチョウ切り、ねぎは小口切り、油揚げは短冊切りという具合に、食べやすい大きさに包丁で切っていました。使い終わった道具は、すぐに洗って片付けるなど班で協力して段取りよく進めていました。やはり自分たちで作った味噌汁は格別のおいしさだったようです。 もみすり投稿者: 学校管理者2025年11月27日 お米を美味しく食べるために、自分たちで刈り取った稲のもみすりをしました。割り箸、すり鉢とソフトボールを使って一生懸命取り組みました。まず、割り箸で稲からもみをはずし、その後、すり鉢とソフトボールを使ってもみすりをしました。グループで協力しながら取り組んでいました。うまくもみ殻が外れると子どもたちもとても嬉しそうでした。 防災について投稿者: 学校管理者2025年11月26日 4年生は、城陽市の方に来ていただいて、防災について学びました。地震や水害、土砂災害等について教えていただきました。平成24年におきた京都府南部豪雨の様子の写真を見せていただいたときは、子どもたちも寺田駅周辺が水に浸かっていて驚いていました。ハザードマップで自分たちが住んでいる場所について確認したり、フィールドワークをしたり理解を深めていました。