HOME 城陽市立寺田南小学校 本校は昭和51年に開校し、46年目を迎えまし[new_list count="5" type="default" cats="all" children="0" post_type="post"]た。地域の方と共に歩んできた本校の校風を大切にしながら「教育目標」「目指す児童像」を具体化して教育を進めてまいります。 本年度も、保護者・地域の皆様、企業 […] 2024.05.282022.07.05 Welcome to our TERADAMINAMI Elementary School 〠610-0121 京都府城陽市寺田新池23番地の1TEL: 0774-52-6800FAX: 0774-52-6696Mail: [email protected] お知らせ 緊急のお知らせ お知らせ 子ども110番の家 新規協力世帯等の案内投稿者: 学校管理者2022年12月20日 城陽警察署と城陽市教育委員会で、「子ども110番の家」と「ながら見守り協力世帯」について協力依頼を呼びかけました。ながら見守り協力世帯には花が置かれています。 こども110番の家新規協力世帯、花の水やりを通じた ながら見守り協力世帯の地図と花などの写真は下記から 子ども110番の家 ながら見守り協力世帯 学校の様子 総合的な学習 ~城陽市特産のいちじく~投稿者: 学校管理者2025年10月23日 3年生は、総合的な学習で城陽市の特産である「いちじく」について学習を深めています。実際にいちじくを育てておられる農園に行って栽培の工夫や苦労されていることをお聞きしたり、お店に行って販売の様子を見学したりしました。「こんなふうに作られているのか」「きれいにならべてあるな」。実際に見学する中でいろいろな発見があったようです。 2学期初めての・・・投稿者: 学校管理者2025年10月22日 2学期初めてのクラブ活動がありました。運動場や体育館、多目的室、理科室など活動している場所はそれぞれ異なりますが、どのクラブの子どもたちも楽しそうに集中して活動していました。4年生から6年生の異年齢が一緒に取り組むので、縦のつながりも更に広がりつつあります。そのこともクラブ活動の良さの1つです。子どもたちは思う存分活動を楽しんでいました。 食べもののはたらき投稿者: 学校管理者2025年10月21日 2年生は、「食べもののはたらき」について学習していました。栄養教諭の先生から食べ物には主に「エネルギーのもとになるもの」「体をつくるもとになるもの」「体のちょうしをととのえるもの」があることを教えていただいた後、実際に食品カードを使ってどのはらたきのたべものか分類しました。例えば、サンマは「体をつくるもとになるもの」、ほうれん草は「体のちょうしをととのえるもの」という具合に。また、その日の給食の食材についても分類しました。子どもたちは、給食にバランス良く栄養素が入っていることに気づくとともに驚いていました。 鏡を使って「光」の学習投稿者: 学校管理者2025年10月20日 3年生が鏡を持って運動場に出てきました。理科の学習で「光」について調べていました。運動場に出てきたときは少し曇っていて太陽が隠れていたのですが、雲の合間から太陽がのぞいたときは大きな歓声があがっていました。鏡を使って光の性質について学びを深めていました。 算数の授業で~テープを使って~投稿者: 学校管理者2025年10月16日 1年生が算数の授業で長さについて学習していました。「教室の出入り口から廊下に先生の机を出すことができるのか」という問題に真剣に取り組んでいました。実際にテープを使って机の長さ、教室の出入り口の長さをはかり、テープの長さを比べることで机が出せるかどうか調べていました。その後、ロッカーや本棚など楽しみながらいろいろな長さを調べ、比べていました。