【活動場所】 マルチメディア実習室
【活動時間】 月曜日以外の平日 17時30分まで
【活動内容】 主に部全体に出される課題(ポスターなど)や個人に出される課題(しおり作成など)を行う
・規律のある環境で互いに協力し合い和気あいあいとした雰囲気でチームワークを良くする。
・個別の課題にも前向きに取り組み入賞を目指す。
令和元年度京都府立高等学校PTA連合会京都市部ブロック 最優秀賞
令和元年度京都府立高等学校PTA連合会京都市部ブロック「自転車交通マナー」啓発ポスターコンクール 優秀賞
京都すばるデパートポスター作成
みんなとても楽しく活動しています。先輩後輩ともにわからないことを聞きあえる仲間だと思います。このクラブに入ればデザインのセンスが高まるかも!
ゆるすぎず厳しすぎず、ほどよい環境で想像を形にする部活です!絵の上手い下手で心配しなくても大丈夫!デザインが好きなら大歓迎!!
京都府立高等学校PTA連合会(京都市部ブロック)主催の、令和4年度「自転車交通マナー」啓発ポスター部門において、情報デザイン部企画科2年生の夜久栞里さん、また「バイク4ない運動プラス1」 啓発ポスター部門において、企画科2年生の楠本桃子さんが最優秀賞を受賞し、同ポスターコンクールで最優秀賞のW受賞となりました!2人の最優秀作品は、ポスター・チラシとなり、京都市・乙訓地域の府立高校で活用される予定です。
公益財団法人全国商業高等学校協会主催の「令和5年度全商協会主催検定試験ポスターデザイン」に作品を応募し、
企画科2年生の夜久栞里さんが優秀賞を受賞しました!
優秀賞を受賞したデザインを元にポスターが制作され、来年度の全国の商業高校で活用されます。
京都府立高等学校PTA連合会(京都市部ブロック)主催の、令和3年度「バイク4ない運動プラス1」 啓発ポスター部門において、情報科学科1年生の山田咲希くんが最優秀賞を受賞しました!
最優秀作品は、ポスター・チラシとなり、京都市・乙訓地域の府立高校で活用される予定です。
8月5日(木)に情報デザイン部の特別講師として、京都精華大学デザイン学部デジタルクリエイションコースより竹内一馬先生、大溝範子先生の2名の特別講師の先生をお招きして「デザインの視野を広げる~デザインについて考える~」というテーマで学びました。
大学生が作成した作品を題材としながら、デザインをする上での考え方や必要なことをQ&A形式で学び、授業の最後には質疑応答の時間も取っていただき多くのことを学べました。
今回教えていただいた事を、今後の作品制作に生かしていきたいです。
7月11日(木)情報デザイン部に特別講師として、京都芸術デザイン専門学校 矢野隼佑先生をお招きし、イラスト(キャラクター)制作の講習・実習指導をしていただきました。
講義していただいた内容を活かして、次の作品制作にむけて、スキルアップをしていきたいと思います。(この取り組みは、株式会社ユー・ティー・ジーの「高校生文化部応援プロジェクト」の協力で実施しました。)
以下、受講した部員の感想です。
◆「イラストレーターを使ってオリジナルキャラを作りました。時間を忘れるほど夢中で制作しました。」
◆「キャラクターを作るには、設定や特徴を考えることが、とても重要だということが分かりました。」
◆「デザインパーツを組み合わせて、自分が考えたキャラクターを作れたので、すごく簡単で楽しかったです。」