最新の投稿
- マラソン大会試走
今日の2校時に、来週18日(火)に予定しているマラソン大会の試走を行いました。秋の心地よい気候のもと、子どもたちはコースを確かめながら、元気に走ることができました。物部駐在所様にも子どもたちが安全に走ることができるよう見守っていただきました。(当日もお世話になります)



- 2年生校外学習
11月11日(火)、生活科の学習で2年生が校外学習へ行きました(物部小学校2年生と合同)。まずは今年できた「あやパーク」へ行き、遊具やそれぞれで考えた遊びをしました。そのあと綾部駅へ行き、1人ずつ切符を買ってから電車に乗り、高津駅へ向かいました。そして志賀小学校へ帰ってきました。初めて切符を買ったり、電車に乗ったりする子もいてとてもドキドキしたそうですが、とても楽しい校外学習になったようです。

あやパークの遊具で遊んでいます。 
1人ずつ切符を買っています。 
みんなで電車が来るのを待っています。(ホームの外から写真を撮ったので遠くてすみません・・・) - 人権(なかよし)旬間が始まりました
本校では昨日から「人権(なかよし)旬間」をスタートさせました。写真は昨日の「なかよし集会」の様子です。
この「なかよし旬間」では、各学年の人権学習や児童会が企画した様々な取組を進め、学校全体で人権について考えたり、自他を思いやることの大切に気付かせたりします。これらの学習、取組が人権問題の解決に向けた「行動力」につながることを大きな目標にしています。






- 1、2年生はお留守番・・・
11月6日は3〜6年生が音楽交流会へ行きましたので1、2年生は志賀小学校でお留守番をしていました。しかし、その日はお弁当だったので、1・2年生全員で中庭で「もみじがり🍁」をしました。そして色づいた葉っぱを見ながらお家の方が作ってくださったお弁当をみんなで美味しくいただきました!!作ってくださったお家の方、ありがとうございました。

うっかりもみじ🍁を撮るのを忘れていました・・・ - 音楽交流会(3~6年生が参加しました)
今日、3年生から6年生が「第32回綾部市立小学校音楽交流会」に出場しました。運動会の練習と並行する形で練習を積み、今日を迎えました。練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声と合奏を多くの方にとどけることができました。座席からステージに向かう子どもたちの緊張した表情と、終わってホッとしてもどってきた表情が対照的で、心和む瞬間でもありました。一生懸命に練習してきたことを発表する時は「緊張」を伴います。それもいい経験です。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



- 5年総合的な学習 山林学習
5年生が「山林(体験)学習」の一環として、午前中に夜久野にある京都府緑化センターへ見学に行きました。センターの方が山林に関わる豊富な知識を基にお話をされ、子どもたちは興味津々でした。その後は外に出て、植樹された木の前で木の紹介等を聞きました。これも、子どもたちの知的好奇心を揺さぶるような話ばかりで、子どもたちはたくさん質問をしていました。「山林に対し、私たちにできることはありますか?」という子どもたちの質問に、センターの方が「まずは山林に関心を持ってもらうこと。そこからです。」と、力強い言葉で返答をいただきました。さて、5年生にできることは何か… これからの学習につながっていきます。午後からは綾部木材センターへ見学に行きました。



- 避難訓練(不審者侵入)
10月31日(金)の6校時に不審者侵入避難訓練を行いました。事前に教室でそれぞれ担任の先生が指導したあとに行いました。
子どもたちは真剣に放送や先生方の指示を聞き、避難をすることができました。また、先生方も警察が到着するまでに不審者を確保することができました。
体育館へ避難完了してから、スクールサポーターの岩崎さんや校長先生から自分の身を守ることの大切さを教えていただきました。


- VS(バーサス)~校長先生をぎゃふんと言わせるぞ!~
今日から校長室前に「VS(バーサス)」というコーナーを設置しました。毎週、校長先生から子どもたちに問題が出されます。それを解答するというものです。今日は昼休みから子どもたちが集まり、「ぎゃふんと言わせるぞ!」と言いながら問題にチャレンジしていました。
今日のお昼の放送でこのコーナの紹介をしました。「難しいので解けないと思いますよ。知らんけど… 全校のみんなでチャレンジしてみてください。そして、校長先生をぎゃふんと言わせてください。」と。
「学校に行けば楽しいことがある」のほんの一つになることを願っています。



- スポーツの秋 芸術の秋
今学校では、3~6年生が音楽交流会に向けて、5.6年生の希望者が駅伝大会に向けて練習をしています。みんな清々しい表情で取り組んでおり、見ていて、聞いていて、とても心地よいです。



- 地域の方と黒豆の収穫
10月30日(木)に地域の方と一緒に学校で植えた黒豆の収穫をしました。一学期に地域の方にお世話になり、畑を耕していただきました。そのあと一緒に苗を植えました。その苗が成長し、今回一緒に収穫を行うことになりました。
地域の方が朝早くから子どもたちが収穫しやすいように、根の部分を掘り起こしたり、葉の部分を刈ったりしてくださいました。約1時間ほどの収穫作業できたが、子どもたちも楽しそうに地域の方とかかわりながら収穫することができました。収穫した黒豆はお家に持って帰りました。


