未分類

週末金曜日、取組が目白押しでした!

今日1日で、たくさんの取組が行われました。 1,2年生では、京都トレーニングセンターから管理栄養士の方をお招きし、食事における栄養素の話やバランスの良い食事などについての「食育指導」をしていただきました。5大栄養素のバランスを考えな...
未分類

調理実習で親子丼を作りました

3日連続で2年生の記事です。調理実習で親子丼・みそ汁・酢の物作りに挑戦しました。鶏肉やきゅうりを切ったり、たまごを割ったり、みそ汁は煮干しから出汁を取ったりと「本格的な」調理に取り組みました。親子丼を作ると聞いて、撮りたかった写真をまず掲...
未分類

今年も「京都府統計グラフコンクール」に挑戦します

統計知識の普及と統計の表現技術の研鑽のために実施されている「統計グラフコンクール」に2年生が取り組みます。昨日お知らせした、課題解決型学習でより説得力のあるプレゼンにするためにも、統計を扱うスキルを高めることは必須です。統計データを活用し...
未分類

今年から「中学生アントレプレナー」を目指します

瑞穂中学校2年生の総合的な学習の時間では、「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」に出場することを目標にして課題解決型学習に取り組んでいます。第一期は「和食」、令和4年度からの第二期は、京丹波町役場の皆様にお世話になり「丹波くり」をテーマ...
未分類

令和七年七月七日です。

前回のAED設置場所についての答えは、「体育館入り口の昇降口前」と「トロフィー展示所横の事務室前」でした。いざというときには、すぐに取りに行けるようにしてくださいね。撮影に協力してくれたみなさんありがとう。そして、事務室前には、短冊のつい...
未分類

救命講習がありました。

南丹消防署の丹波出張所より講師をお招きし、3年生が、胸骨圧迫とAEDの使い方を教えてもらいました。7月はバスケットボールのBリーグなどでもAEDの普及・啓発に取り組んでいると聞きました。「もしも」は起こってほしくないですが、もしもの時に助...
未分類

図書委員会の活動です

昼休み、学級に配置された本を持って移動する図書委員さんと出会ったので、一緒に図書室に向かいました。今日の取組は、移動図書の入れ替えと、6月の新着図書の紹介、そしてすみっこコーナーの入れ替えの紹介と3つのミッションがあるようでした。回収した...
未分類

1年生と2年生の様子です

1年生の社会科の授業にお邪魔しました。地理の分野を学習しているようです。後半「歩く神経衰弱」というカードでの対話学習に取り組んでいました。テストで出た内容であったり、コミュニケーション能力も必要だったりといろんな力が試される取組でした。 ...
未分類

薬物乱用防止教室 夏休みを前に私たちが心がけること

南丹警察署よりスクールサポーターの皆様にお越しいただいて、薬物乱用防止教室を開催していただきました。自由な時間が増える夏休みを前に、薬物だけでなくSNSの危険についても触れてくださいました。薬物やSNSに関係する犯罪は増加していて、大都市...
未分類

生徒会の活動がありました

本校に巣を作っているのは「コシアカツバメ」というツバメですが、様子をみていると互いに話をしている風に見えます。一体何を話しているんでしょうね。 さて、今日の活動は、秋の大きな行事に向けてパーソナルシンキングの取組でした。文化祭や体育...
タイトルとURLをコピーしました