HOME

「人を大切にする」
みんなの学校をめざして

令和7年度 学校教育目標

 自立と貢献
 ~ 夢をもち 仲間とともに
   未来を切り拓く 子どもの育成 ~

令和7年度 教育スローガン

~ 笑顔・元気・夢いっぱい
           そして チャレンジ ~

  • みどりのカーテン設置

     4年生は地球温暖化防止活動推進委員さんを学校にお招きし、地球温暖化についての話を聞きました。地球温暖化を少しでも抑えるために、日陰をつくることで節電をしていきたいと考え、推進委員さんと一緒にゴーヤの苗を植えつけました。子どもたちは、「屋根まで届く大きな葉のカーテンにしたい!」と意気込んでいました。
     これからは毎日水やりをし、理科の学習とも関連付けながら立派なグリーンカーテンになるよう育てていきます。

  • PTA資源回収

     5月17日(土)にPTA資源回収が行われました。
     雨の降る中でしたが、早朝からPTA会員の皆様や吉美地域の方々にご協力いただき、多くの資源をご提供いただきました。本当にありがとうございました。
     この収益は、PTA活動費として、子どもたちの教育活動や学校の環境づくりのために大切に使わせていただきます。

  • ♪わくわく元気いっぱいタイム

     本年度も、金曜日(隔週)に休み時間がいつもより10分長い「わくわく元気いっぱいタイム」をしています。
     子どもたちの体力向上や仲間づくり等を目的として実施しており、教員も一緒になって遊んでいます。何よりも、この時間の子どもたちや一緒に過ごす教員の笑顔が最高です。

  • 園小連絡会

     1年生が3月まで通っていた園の先生方に来ていただき、1年生の国語科の授業を参観していただきました。また、1年担任とそれぞれの園の先生方とで小学校での様子や成長について交流し、子どもたち一人一人の理解を深めることができました。
     授業中、子どもたちは久しぶりに出会った園の先生に照れながらも、小学生として頑張っている姿を見せていました。

  • 4年生 体力テスト

     4年生は、体育の時間に体力テストの50m走の記録を測ったり、ボール投げの練習をしたりしました。
     50m走では、記録を伸ばすために、腕の振り方や前を向いて一直線に走ることなどを意識して取り組みました。昨年より記録が伸びた子も、そうでない子も全員が全力を出し切っていました。
     授業の最後には、次の時間に向けてボール投げのフォームやポイントの確認をすることができました。

  • 1・2年生で交流学習

     「1年生と2年生が仲良くなることや学校に慣れること」「みんなが楽しむこと」をめあてに、1・2年生で交流学習を行いました。2年生が司会進行をし、考えてきてた遊び「じゃんけん列車」「バナナおに」「宝探し」を行いました。2年生がお兄さん・お姉さんとしてルールを分かりやすく教えたり、優しく声を掛けたりし、みんなで楽しく遊ぶことができました。温かい雰囲気の中、子どもたちの笑い声が体育館に響き渡る素敵な時間となりました。
     今回の活動をきっかけに、1・2年生の関係がより一層深まることを期待しています。

  • さくらんぼ学級 ひまわりを育てよう

    さくらんぼ学級では、生活単元学習でミニひまわりとひまわりを育てています。
    先日、どちらのひまわりも芽を出しました。
    子どもたちは、出た芽を観察し、形や色、大きさなどをタブレットに記録しました。
    「ゴールデンウイークの間にめっちゃ大きくなった!」
    「ひまわりも、ミニひまわりも育つ早さは同じぐらいかな~。」などとつぶやきながら、観察をしていました。
    この後、どんな風に育っていくか、楽しみにしながら世話をしていきたいと思います。

  • 3年生 初めての習字

     3年生が、国語科の授業で初めての習字に取り組みました。
     子どもたちは、準備の仕方や姿勢、筆の持ち方等を教えてもらい、墨を付けた筆で線をかいたり迷路をしたりするなどの練習を繰り返し行いました。授業の後半には、筆の穂先の向きに気を付けながら漢数字の「二」の文字を書き、書き終えた子どもたちの表情からは達成感が満ち溢れていました。
     授業中、教室の中に集中した雰囲気が漂い、一生懸命学習に取り組む姿が見られました。

  • 地域とともにある吉美小学校

     本年度の教育スローガンは「笑顔・元気・夢いっぱい そして チャレンジ」です。そのスローガンを地域の方から子どもたちへ発信してくださっていましたので紹介します。
     高倉公園近くにある畑に立っている案山子が、なわとびにチャレンジしています。地域や家庭が、学校と同じ方向を向いて子どもたちと接していただけることに感謝しております。

  • 6年生 なかよしフレンド

     先週の金曜日、25日になかよしフレンドがありました。青色と黄色は1~3班に分かれ、それぞれの班で遊びました。赤色は、1~3班一緒に遊びをしました。数日前から、楽しく遊んでもらえるためにどんな遊びをすればよいかを考えていた6年生の子どもたち。遊びが決まったら、担当の先生と確認し、当日には、初めのあいさつや司会、終わりのあいさつを分担して行いました。
     遊びを終えてからの交流では、「成功した!楽しんでもらえた!」という班や、「あんまり、盛り上がらなかった。」「ルールが難しかったかも。」という班がありました。うまくいかなかったところは、次どうするかを考えながら交流することで、次回のなかよしフレンドに活かし、よりよい活動にしていってほしいと思います。

タイトルとURLをコピーしました