小学部

トピックス・News記事

避難訓練

 11日から15日まで「ちゅーたん防災週間」として設定し、防災の意識を高める取組を実施しています。12日は無告知での避難訓練を行いました。限りなく実際に近い状況での避難訓練でしたが、それぞれが「命を守る行動」をとり、放送や担任の指示をよく...
PTA活動

PTA教養部 進路研修会

 11月13日(水)にPTA教養部主催のウェルポート三和へのフィールドワークを実施し、中学部と高等部に在籍する5家庭の参加がありました。事業所内の見学や説明をお世話になった事業所の職員の方々、参加された保護者の皆様、ありがとうございました...
☆教職員の研修

取材を受けました

 本日、両丹日日新聞社様から本校のホームページやSNS等の情報発信について取材を受けました。記事は令和7年1月1日に掲載予定です。お楽しみに!
トピックス・News記事

大根の収穫

 小学部9、10組児童が育てた大根が収穫の時期を迎えました。心を込めてお世話をした大根の収穫にワクワクしながら畑に向かいました。道中、収穫した大根をどんな料理にしてもらうかや大根を使った料理で何が好きか等を話し、期待を膨らませて収穫に向か...
トピックス・News記事

図画工作「お寿司」

 小学部3組図画工作では、画用紙や綿等を使ってお寿司に見立てた作品を制作しました。お寿司は、イメージをもちやすかったようで、まるで本物の巻きずしをつくっているかのような手付きで巻く児童達でした。 ...
トピックス・News記事

災害時避難に向けて

 防災意識を高めていくことをねらい、次週を「ちゅーたん防災週間」として設定しています。その前段として、学級で安心安全な避難の方法について学習しました。今回は、車椅子を使用する児童が2階で学習している時に災害が起きた場合、どのようにして安全...
トピックス・News記事

音楽

 小学部9、10組の音楽では、月末に控える学習発表会に向けて合奏の練習に熱が入っています。上手に演奏しようと、音に合わせたり音階が表示されるタブレットを頼りにしたりしながら、力いっぱい楽器を鳴らしています。指導者から学習発表会で披露するこ...
トピックス・News記事

小学部 あつまり 11月 誕生発表

 6日、5名の児童が発表を行いました。平仮名の並べ替えや5択のクイズ、歌・楽器演奏等の内容を自信満々に発表することができました。それぞれの発表を終えると、続けてのプレゼントタイム!学級の友達から、誕生カードを嬉しそうに受け取りました。今月...
トピックス・News記事

学習発表会の準備②

 小学部5、6組児童は前回に引き続き、学習発表会での演劇で使う大道具作りに取り組みました。ロイロノートで指導者から送られてきた内容をよく読んで理解し、進んで作業に取り掛かりました。それぞれが発表会を成功させたい思いをもち、意欲的に制作でき...
トピックス・News記事

国語

 小学部5、6組では、国語の時間に俳句を学習しています。単元の初めということで、ある言葉から連想されるものを書く課題に挑戦しました。「クリスマス」をお題に対して想像力を働かせた様々な回答があり、大変盛り上がりました。ある児童は「フィンラン...
トピックス・News記事

学習発表会の準備

 小学部6組では、今月末の学習発表会の演劇に向けて自分達でセットを作っています。刷毛で色を塗ったり小道具を制作したりと演目の童話をイメージしながら制作し、当日に向けて着々と準備を進めています。 ...
トピックス・News記事

小学部3、4組 校外学習

 日々の学習の中で、個性の光る作品をたくさん生み出している小学部3、4組児童たちは、地域施設利用と工作体験ができる綾部市の「天文館パオ」へ校外学習に出掛けました。天文に関する体験コーナーで無数に光る天体に興味をもったり、「飛び出すハロウィ...
トピックス・News記事

かぼちゃパンケーキ

 小学部1、2組では、生活単元学習「ベジタブルガーデン」で収穫した、かぼちゃを使ってパンケーキを作りました。代表の児童が卵割りに挑戦!!他の児童も粉を入れる係や生地をこねる係等、役割を繋いでパンケーキが完成しました。いただきますの準備も自...
☆教職員の研修

他校種体験

 本日、他校種体験で京都府立大江高等学校と福知山市立六人部小学校の先生が本校で体験をされました。半日という短い時間の中でしたが、実際に児童生徒の指導にも入り、お互いに有意義な時間となりました。大江高校や六人部小学校とも何かしら連携ができる...
PTA活動

PTA教養部 進路研修会

 10月31日(木)にPTA教養部主催の日吉の杜へのフィールドワークを実施し、小学部から高等部に在籍する6家庭の参加がありました。事業所内の見学や説明をお世話になった事業所の職員の方々、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。 ...
タイトルとURLをコピーしました