今日の様子から

「しいちがし、しにがはち・・」

「しいちがし、しにがはち、しさんじゅうに・・・」。2年生の教室の前を通ると、九九を唱える大きな声が聞こえてきました。算数で九九の勉強をしていました。やる気いっぱいで取り組む姿は本当に素晴らしいです。覚えようと一生懸命取り組んでいました。九...
今日の様子から

国語科~ごんぎつね~

4年生で音読の声が聞こえてきました。国語科で「ごんぎつね」を学習していました。ちょうど兵十がごんを火縄銃で撃った場面について考えていました。グループで兵十の気持ちについて意見を交流する中でより兵十の気持ちにより添い、考えを深めることができ...
今日の様子から

総合的な学習 ~城陽市特産のいちじく~

3年生は、総合的な学習で城陽市の特産である「いちじく」について学習を深めています。実際にいちじくを育てておられる農園に行って栽培の工夫や苦労されていることをお聞きしたり、お店に行って販売の様子を見学したりしました。「こんなふうに作られてい...
今日の様子から

2学期初めての・・・

2学期初めてのクラブ活動がありました。運動場や体育館、多目的室、理科室など活動している場所はそれぞれ異なりますが、どのクラブの子どもたちも楽しそうに集中して活動していました。4年生から6年生の異年齢が一緒に取り組むので、縦のつながりも更に...
今日の様子から

食べもののはたらき

2年生は、「食べもののはたらき」について学習していました。栄養教諭の先生から食べ物には主に「エネルギーのもとになるもの」「体をつくるもとになるもの」「体のちょうしをととのえるもの」があることを教えていただいた後、実際に食品カードを使ってど...
今日の様子から

鏡を使って「光」の学習

3年生が鏡を持って運動場に出てきました。理科の学習で「光」について調べていました。運動場に出てきたときは少し曇っていて太陽が隠れていたのですが、雲の合間から太陽がのぞいたときは大きな歓声があがっていました。鏡を使って光の性質について学びを...
今日の様子から

算数の授業で~テープを使って~

1年生が算数の授業で長さについて学習していました。「教室の出入り口から廊下に先生の机を出すことができるのか」という問題に真剣に取り組んでいました。実際にテープを使って机の長さ、教室の出入り口の長さをはかり、テープの長さを比べることで机が出...
今日の様子から

アルミニウム?それとも・・・

水溶液の性質で塩酸と水にアルミニウムを入れるとどう変化するか実験しました。すると塩酸とアルミニウムは反応しましたが、水とは反応しませんでした。次に、塩酸に溶けた水溶液を蒸発させて溶けているものを取り出しました。蒸発皿からは粉が出てきました...
今日の様子から

気象庁の方から・・

5年生は、気象庁の方に来ていただいて、天気のことや雲について教えていただきました。雲が何からできているのか、曇りとは空がどういう状態の時なのか、危険な雲はどんな雲かなど詳しく教えていただきました。実際に空を見上げたり、ペットボトルを使って...
今日の様子から

スーパーマーケット

3年生は社会科の授業でスーパーマーケットに見学に行ってきました。お店の方の説明を聞いたり、実際に食材(カボチャ)を切る様子を見せていただいたり、お店の中を見学させてもらったり・・・。子どもたちも興味津々でした。スーパーマーケットの方々が工...
タイトルとURLをコピーしました