
10月29日(水)、令和7年度後期生徒会役員選挙の立会演説会および選挙が行われました。本年度は信任投票形式で実施され、全校生徒の投票により、会長1名、副会長2名、書記8名、会計1名が信任されました。結果は10月31日(金)付で発表され、11月5日(水)には認証式が行われる予定です。
新たに信任された生徒会役員の皆さんが、生徒一人ひとりの声を大切にしながら、よりよい学校づくりに向けて力を尽くしてくれることを期待しています。
澄みわたる秋空の下、体育祭を本校グラウンドにて開催しました。各集団の生徒が力を合わせ、リレーや綱引き、玉入れなど多彩な競技に全力で臨みました。勝敗を超えて、仲間と協力し最後までやり抜く姿が見られ、生徒一人ひとりにとって充実した一日となりました。生徒たちにとって、日々の学びで培った力を発揮し、心身の成長を実感する貴重な機会となりました。
1位 青団(353点) 1-3, 1-7, 2-2, 2-7, 3-1, 3-7混成チーム
2位 白団(336点) 1-2, 1-5, 2-4, 2-5, 3-2, 3-5混成チーム
3位 赤団(279点) 1-4, 1-6, 2-1, 2-6, 3-3, 3-6混成チーム
4位 黄団(251点) 1-1, 1-8, 2-3, 2-8, 3-4, 3-8混成チーム
10月28日(火)、台湾の國立臺北科技大學附屬桃園農工高級中等學校から18名の生徒が来校し、本校生徒との国際交流を行いました。
はじめに行われた「Principal Greetings(校長挨拶)」では、両校の代表が互いに歓迎の言葉を述べ合い、記念品の交換が行われました。その後は、3年生の音楽科目選択者とともに琴の演奏体験や発表を行い、続いて2年1組の日本文化体験やクイズ大会などのアクティビティを通して、和やかな雰囲気の中で充実した交流の時間を過ごしました。
活動の最後には、SNSアカウントを交換するなど、生徒同士が自発的に交流を深める場面もありました。
短い時間ではありましたが、互いの文化と心が通い合う、実り多い国際交流のひとときとなりました。
10月18日(土)、中学生を対象とした第2回中学生部活動体験を本校で開催し、中学生74名がさまざまな部活動を体験しました。あいにくの小雨模様でしたが、予定されていたすべての部活動で体験が実施され、活気あふれる一日となりました。
参加した中学生からは、「これまで高校の部活動がどのようなものかイメージできなかったが、具体的にわかって良かった」「想像以上に魅力的な学校だと感じた」といった感想が寄せられました。
今回の体験が、中学生、皆さんの進路選択の一助となれば幸いです。
合唱部は以下のとおり出演します。ご興味のある方は、ぜひ足をお運びください。(観覧無料)
たなフェス2025のステージ発表にて、合唱部が3曲の合唱を披露します。どなたでも気軽にお聴きいただける機会ですので、ぜひご来場ください。
※当日は交通の混雑が予想されます。シャトルバスなどの公共交通機関をご利用ください。
※詳細は「京田辺市民まつり『たなフェス』公式サイト」をご覧ください。
第42回京都府高等学校総合文化祭・合唱部門に出演します。
また、当日の最後に予定されている合同演奏にも参加します。最後までぜひご鑑賞ください。
※詳細は「京総文|京都府高等学校文化連盟」の合唱部門のページをご覧ください。
なお、時間については変更になる場合があります。
ご不明な点があれば、合唱部顧問までいつでもお問い合わせください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
10月9日(水)の「ロングホームルーム(LHR)」の時間では、学年ごとに以下の内容で学習を行いました。
1年生:性教育講演会
2年生:人権学習(部落差別と同和問題)
3年生:人権学習(労働問題と人権)
1年生の性教育講演会は、暑さの残る体育館での開催となりましたが、生徒たちは真剣な表情で講師の話に耳を傾けていました。講演後には、「知っているつもりだったけれど、初めて聞くことも多くあった」「相手も自分も大切にすることが大事だと感じた」といった感想が寄せられました。また、2年生・3年生も各教室で、それぞれのテーマに沿って人権について学びました。どの学年の生徒も、自分のこととして真剣に考える姿が印象的でした。
今後も本校では、すべての生徒の「他者を思いやる心」と「豊かな人権感覚」を育み、社会の中で自分らしく、そして他者と共に生きる力を身につけていけるよう、取り組みを続けてまいります。
9月19日(金)に、技能検定とジュニアマイスター顕彰の表彰式が行われ、校長先生から、認定証が手渡されました。
技能検定とは、働くうえで必要な技能の習得レベルを証明する厚生労働省が行う国家検定制度です。また、ジュニアマイスター顕彰とは全国工業高等学校長協会が主催する顕彰制度で、高校在籍中の国家資格や検定の取得、大会・コンクールの入賞を点数化し、その累積点数に応じ称号を授与するものです。
表彰された生徒は、さらなる高みを目指すとともに、生徒の模範として技術を伝えていってもらえればと思います。
技能検定 3級フライス盤作業、3級機械検査作業、3級シーケンス制御作業 各1名
ジュニアマイスター顕彰 ゴールド、シルバー、ブロンズ 各1名(1名欠席)
合唱部では、文化祭で舞台発表、映像展示を行いました。
令和7年9月10日(水)~12日(金)、第63回田辺高校学校祭が行われ、合唱部は1日目に舞台発表、3日間とおして教室展示に取り組みました。体育館での舞台発表では、先生も合唱に参加していただき、大いに盛り上がりました。また、教室展示では、合唱にこれまでの活動の映像を合わせて流していました。合唱部の和気あいあいとした雰囲気が伝わったかと思います。
今後は、11月2日(日)に行われる「たなフェス」と、11月3日(月)に行われる「京都総合文化祭」に出演する予定です。
体育館曲目
教室展示曲目