学校生活
5月23(金)、外部講師をお招きし「就職セミナー」を実施しました。
講師の先生からは、社会人としての心構えなど、実践的なお話をいただき、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
今後の進路選択に向けて、貴重な学びの機会となりました。
 
機械技術科・電気技術科の生徒が令和6年度後期技能検定を受験し、普通旋盤作業3級で4人、機械検査作業3級で5人、シーケンス制御作業3級で1人合格しました。それに伴い、授与式を行いました。
校長先生より伝達授与をして頂き、技能士としての第一歩を踏み出すことができました。
 
機械技術科の3年生では、課題研究の授業において、工場内での3S活動に取り組んでいます。
3S活動とは整理、整頓、清掃の頭文字を取り、ものづくりの企業が取り入れている活動です。
以前より交流のある京都府立京都高等技術専門校から紹介頂いた、京都機械工具株式会社3Sアドバイザーの太田省三様から講義を頂きました。
生徒達や教員も非常に興味を持ち講義を聞き、次回は実際に工場内を確認してのアドバイスを頂く予定です。
 

工学探究科の1年生、2年生がそれぞれ『工業技術基礎』『実習』の授業の中でエッグドロップコンテストを行いました。

このコンテストは3階の高さから落とす生卵を、紙だけで作ったプロテクターで守る競技です。

プロテクターは2~3人の班に分かれて行い、1から自分たちで考え、意見を出し合い、工夫しながら実験を行いました。

1年生は残念ながらすべての班が失敗してしまいましたが、2年生は2つの班が無事、卵を守り切ることができました。

成功、失敗に関係なく「なぜ、そういう結果になったのか?」を考えて「どうすればより良い結果につながるのか」を考える探究学習に繋げることができました。

 
5月1日(木)校外活動を実施しました。
5月らしい晴天に恵まれ、気温もちょうど良く、絶好の行楽日和でした。
1組・2組は琵琶湖、3組は奈良、4組は笠置町でバーベキュー、5組・6組はひらかたパーク、7組は神戸の南京町散策、8組は万博記念公園とクラス別で活動し、クラスのメンバーとの親睦を深めるいい時間となりました。
 

5月8日()のお昼休みにくさび広場でダンス部の発表を行いました。

多くの生徒が観覧に訪れ、パフォーマンスに合わせて手拍子や掛け声が起こるなど、盛り上がりました。

今後の発表も楽しみです。

 
5月3日(土)・4日(日)、宇治市植物公園でミニ鉄道を運行しました。
子どもたちは大喜びで、参加した部員にとってもいい経験となりました。
次回ミニ鉄道運行は5月25日(日)に山城総合運動公園で行います。
 
5月1日(木)大阪市内に校外活動へ出かけました。
本校に入学して、初めての本格的な班別自主研修でした。
天候に恵まれ、春の陽気に包まれながらの大阪観光を、楽しむことができました。
 
5月7日(水)第1回看護・医療セミナーを行いました。
実際に医療現場で看護師として働いておられる方に講師として講義をしていただきました。
医療という職業、受験対策についての講義を受け、興味や関心を持つことができました。
 
5月1日(木)太陽が丘にて校外活動を実施しました。
アスレチック、アイススケート、かんけいづくりをクラス毎に取り組みました。
アスレチックでは、初級コースや上級コースに分かれ、不安定な足場にスリルを味わいながらも、楽しんで完走しました。
アイススケートは、ほとんどの人が初めての経験であったにもかかわらず、徐々に氷に慣れていき、最後には少し滑ることができるようになっていました。
かんけいづくりでは、太陽が丘のスタッフの方の進行していただき、クラスの親交が深まりました。
昼食はバーベキューをして、自分たちで食材を焼き、楽しんで食事を行いました。
天候にも恵まれ、和気藹々とした雰囲気を楽しみました。
 
5月2日(金)株式会社きんでんより、本校卒業生 2025年3月卒業 亘 源 様、2017年3月卒業 山本 勝也 様に講演を行っていただきました。
在校生に向けてのアドバイスを中心に、進路選択における考えのまとめ方や、「今」何をするべきか具体的にお話していただきました。質疑応答でも、生徒達が積極的に質問する場面もあり有意義な時間になりました。
 
4月25日(金)3年生の総合的な探究の時間で京都文教大学の講師の方をお迎えし、「探究とは何か」の講演会を行いました。講演後のワークショップでは実際に探究にチャレンジしました。
紙とテープのみを使用し班員と協力しながらできるだけ高いタワーを作る体験を受けました。知恵を出し合い、ルールに則り作業を進めました。どのようすれば高くなるのか、自立するための工夫について考えることがたくさんありました。今後の探究活動への意欲を高める良い時間となりました。
 
4月21日(月)に京都公務員&IT会計専門学校の講師の方をお招きし、第1回公務員セミナーを行いました。
過去の試験問題を用いて解答時のポイントなど、具体的なアドバイスをいただきました。

5月12日(月)に第2回公務員セミナーを実施します。
 
4月16日(水)進路分野別ガイダンスを行いました。
資料を参考に説明を受け、自身の希望進路実現の向けて、真剣に話を聞いていました。
現在の自身の状況を考え卒業までの過ごし方、自分がどのようなことをすれば良いかを考えることができました。
 
4月10日(木)新入生オリエンテーション後、在校生による部活動紹介を行いました。
部活動紹介動画の上映や目の前での実演を通して各部の活動内容や魅力を伝えてもらいました。
 
4月9~10日新入生オリエンテーションを行いました。
オリエンテーションでは各分掌部長より講話があり田辺高校生としての心得や学校生活の送り方を学びました。
 
第63回入学式
4月8日(火)午後より第63回入学式を挙行しました。
田辺高校生としての生活が本日よりスタートします。
新入生ご入学おめでとうございます。
 
4月8日(火)着任式を行いその後、1学期始業式を行いました。
始業式では校長からの式辞、教務部長、生徒指導部長より講話がありました。
式後に大掃除を行い新しい年度がスタートしました。
 
修了式

3月19()、修了式を実施しました。校長先生の式辞、教務部長、生徒指導部長からの講話がありました。

また、3学期に顕著な成績を収めた生徒の表彰もありました。

修了式後には大掃除を行い、新年度に向けて校内をきれいにすることができました。

 

令和7年度の始業日は4月8日()です。

 
防犯講演

3月11()、防犯講演を実施しました。

外部講師の方からSNSに潜む危険性やそこから犯罪に巻き込まれるリスク、トラブルになった際の対応など実際にあったSNSトラブルを例に講演をしていただきました。

講演後は各HR教室で感想を記入し、講演の振り返りを行いました。

身近にあるSNSの使い方について、改めて考えるよい機会となりました。

 
Copyright (C) 京都府立田辺高等学校 All Rights Reserved.