12月17日(土)、地域清掃活動を行いました。約200人の生徒が参加し、田辺高校周辺や通学路、近鉄新田辺駅周辺の道路などを清掃しました。清掃活動を行っている際、地域の方々から温かい声を掛けていただく場面もあり、活動を通じて地域との繋がりを深めることができました。
12月9日(月)、第2学年のLHRではデートDV予防講習会を実施しました。 外部講師の方からデートDVには身体的な暴力だけでなく精神面や金銭面での被害もあると学びました。 また、講習会の途中では生徒がデートDVの実際の例を演じる場面もあり、生徒はデートDVについてより具体的に理解することができました。 |
お互いの人権を尊重する信頼関係の大切さを学ぶ良い機会となりました。
11月27日(水)、全学年対象の防災教育講演会を実施しました。特定非営利活動法人地方危機管理研究所の吉村 裕司様をお招きし、過去の地震や災害をテーマにご講演いただきました。 講演では、地震や災害の実例についてのお話に加え、「授業中に地震が発生し、火災が発生した。また校内放送設備が故障した。」という想定のもと、避難方法や取るべき行動について学びました。生徒は校内地図を見ながらグループで意見を出し合い、その後グループでの意見を全体で発表・共有する時間も設けられました。
|
実際に校内にいることを想定した内容であったため、具体的かつ現実的に災害時の行動を考える良い機会となり、いざというときに役立つ貴重な学びとなりました。
11月20日(水)に京都府電気工事工業組合青年部の皆様による交流事業を実施しました。 約15名の事業主や社長の方々から電気工事に関する実習と講習を丁寧にご指導いただきました。 電気技術科の1年生24名が参加し、2限目から4限目にかけて集中して実習と講習を受けました。 現役の方々の貴重な仕事の一端を体験でき、有意義な時間となりました。 |
この経験を生かし、今後の学校生活をより充実したものしてほしいです。
11月6日(水)に第1学年で進路講演会を実施しました。 外部講師の方から就職への心構えや高校卒業後の進路について、専門学校と短期大学・四年制大学それぞれの特徴・利点などの講演をしていだだきました。 |
それぞれの進路をより具体的に考えるよい機会となりました。
10月30日(水)、後期生徒会役員選挙を実施し、新しい役員が信任されました。 前期生徒会役員は文化祭で「のど自慢大会」、体育祭では「デカパン競争」を企画し、積極的に田辺高校祭を盛り上げてくれました。そんな前期役員に影響を受け、立候補した生徒も多くいました。 演説の後、教室で投票を行い、新しい役員が決定しました。 11月5日(火)に後期生徒会役員認証式を行いました。 |
後期生徒会役員の活躍が楽しみです。
10月25日(金)に第62回田辺高校体育祭を行いました。
学年の垣根を越え、競技を通じて仲間とともに絆を深めた体育祭となりました。
生徒の輝く笑顔が印象に残る、感動的な1日となりました。
10月9日(水)と10月10日(木)に、「生物」を受講している生徒たちが、ビオトープ作成に向けたフィールドワークを行いました。杜若園芸さんにて、ビオトープ作成の基礎や水草の種類を理解し、積極的に質問をしながら学びを深めました。今回得た知識や経験を生かし、ビオトープを作成していく予定です。
京田辺市との連携事業として3年間かけて製作したイノシシ捕獲用の檻2台が完成し、10月8日(火)京田辺市農政課に引き渡しました。 2台のうち1台には、昨年より研究を進めていたイノシシ捕獲通知システムを搭載しています。 |
引き渡しには電気技術科と自動車科の生徒も立ち会い、京田辺市の担当者の方と、イノシシ捕獲用の檻について意見交換を行いました。生徒たちにとって、貴重な学びの機会となりました。
10月2日(水)、1年生では性教育講演会、2年生・3年生では人権学習を行いました。 |
1年生は「あなたとみんなの生と性 もっと大切に、もっと幸せに」について、元京都教育大学教授の関口久志先生に幸せで心地よい人間関係を築く方法などを教えていただきました。
また、2年生は各HR教室にて「差別問題」、3年生は講師をお招きし「労働問題と人権」について学習しました。偏見や差別にどう向き合いどう行動するかを考えるよい機会となりました。 |
ジュニアマイスターとは工業科で学ぶ生徒が資格・検定の合格を通して身に付けた知識・技術・技能を積極的に評価しようというものです。取得した資格や競技会の成績などに点数をつけ、その合計点により全国工業高等学校長協会が表彰する制度です。20点以上からブロンズ、30点以上でシルバー、45点以上でゴールド、60点以上で特別表彰の各称号が授与されます。 本校からは今回、工学探究科3年生2名、機械技術科3年生3名、電気技術科3年生1名の計6名がブロンズを授与され、校長先生より伝達表彰が行われました。 |
後期の申請でさらなる飛躍を期待したいと思います。
9月29日(日)、淀川三川合流域 さくらであい館でミニ鉄道の運行をしました。 猛暑の夏休み中に部員たちが一生懸命整備したため、快調に運行できました。 |
延べ392人の乗車があり、大盛況となりました。
今後のミニ鉄道運行は 10月20日(日)太陽が丘、11月2日(土)同志社大学クローバー祭、11月3日(日)京田辺市民まつり2024 |
11月10日(日)ごちそうフェスタ(府立木津川運動公園)の予定です。
9月11日(水)・12日(木)・13日(金)の3日間にわたり、第62回田辺高校文化祭を実施しました。 1年生は各HR教室での展示、2年生は演劇発表、3年生はパフォーマンス発表を行いました。特に3年生にとっては最後の文化祭ということもあり、各クラスとも熱のこもったパフォーマンスを披露し、会場は大いに盛り上がりました。 |
また、部活動による発表やワークショップ、生徒会企画ののど自慢大会なども行われ、活気ある文化祭となりました。卒業生や保護者の方々にも多数お越しいただき、生徒たちにとって忘れられない思い出となりました。
9月2日(月)元気に始業日を迎えました。 長い夏季休業を経て、生徒たちが再び登校する姿に、教職員一同、安心しています。
2学期は授業やさまざまな行事を通じて、成長の機会が多くあります。 |
充実した学びと経験を積み重ねましょう。
夏休みも終わりに近づいた8月27日、茶道部では着物の着付け体験を実施しました。京都和装産業振興財団から、2名の講師の先生にお越しいただき、着付けに使う小物の名称から教えていただきました。着物を着るのは初心者ばかりですが、細かいところから丁寧に指導してくださり、皆美しく仕上がりました。男子は着流しの予定でしたが袴の付け方も学び、女子はそれぞれ似合う色柄を選び、華やかな仕上がりです。この経験を生かし、文化祭では浴衣、袴姿でお点前が披露できるようお稽古に励みます。
7月19日(金)放送にて第1学期終業式を行いました。 校長先生と生徒指導部長からの講話がありました。また,1学期に顕著な成績を収めた生徒の紹介もありました。 終業式前には全学年で大掃除を行い,校内をきれいすることができました。すっきりとした気持ちで夏休みを迎えられそうです。
|
始業日は9月2日(月)です。
田辺高校では毎年、夏本番を迎えるこの時期に救命講習を実施しています。 今年度は7月5日に京田辺市の消防職員3名(ボランティア職員1名含む)の方にお世話になり、講習を行いました。 |
田辺高校からは運動部員を中心に生徒34名、教員2名の計36名が参加し、DVDの視聴後、班別に分かれて心臓マッサージやAED使用に伴う声かけ・指示を実践的に学びました。注意点も踏まえながら、本番を想定した経験ができました。
定員を満たすお申し込みをいただきましたので、受付を終了させていただきました。
やましろ未来っ子サイエンスラリー
No.22 京都府立田辺高校 「機械加工の最新マシンに触れてみよう!」
参加対象 小学校4年生~6年生(原則保護者同伴)
実施日時 8月26日(月) ① 9:00~10:00 ②11:00~12:00
(①②のいずれかの参加になります。)
参加定員 各回5名
申込について
7/8 10:00より受付を開始します。リンク先のFormsより以下の内容を回答し
申し込んでください。
・氏名
・氏名(ひらがな)
・小学校名
・学年
・保護者氏名
・保護者連絡先電話番号
・保護者連絡先メールアドレス
・時間について
・①のみ可
・②のみ可
・①を希望するが定員超過の場合②でも可
・②を希望するが定員超過の場合①でも可
・備考(その他、何かあれば記入してください)
受け付け後、7/26までに決定時間をメールにて連絡します。
定員を満たしたことが確認できた時点でFormsを閉鎖する予定ですが、
Forms閉鎖前でも定員超過の場合があります。
Formsでの申し込みを完了された場合でも
「定員超過により参加いただくことができません」とのメール連絡を
させていただくこともありますことをご了承ください。
6月19日(水)、第2学年で「補助犬(介助犬)と障がいのある人の生活」をテーマに、人権学習を実施しました。 障がいのある人にとって介助犬は、どのような存在なのかを講演していただきました。 |
何気なく過ごしている日々に人権意識に基づく「優しさ」があることに気づき、 障がいのある人をとりまく環境や課題について学びました。障がいのある人と共生できるより良い社会を築くために何が必要かを自身の問題として考える機会となりました。
第24回 高校生ものづくりコンテスト機械系旋盤作業部門 近畿大会出場へ向けて、6月6日(木)より3年生の講習が始まりました。 ものづくりマイスターの藤井三郎様からご指導を頂き、加工の段取りやバイトの調整などの実習をしました。 今後も毎週木曜日に講習を行います。 |
高校生ものづくりコンテスト京都大会は7月14日(日)に開催されます。