学校生活
5月31日(土)、京都コンサートホールで行われた「第62回京都合唱祭」に、高校合同合唱団「雅」の一員として出演しました。100名を超える人数で「この歌を歌ってる」と「くちびるに歌を」の2曲を演奏しました。1年生にとっては初めての舞台で、非常によい経験となりました。
 
6月11日(水)全学年を対象に看護医療系職業別ガイダンスを行いました。
各ブースで講師の先生より説明を受け、自身の進路選択に向けて、有意義な時間を過ごしました。
看護師ブースでは、身だしなみについて詳しく教えていただき、生徒たちは身だしなみの大切さを考えるきっかけになりました。
 
第1回学校説明会
6月7日(土)令和7年度第1回学校説明会を実施しました。生徒会役員、協力生徒などの在校生が中心となり、インタビュー形式の学校紹介などを行いました。ダンス部によるパフォーマンスもあり、大変盛り上がりました。
説明会の後、普通科体験授業、工業4学科見学会が行いました。普通科体験授業では、田辺高校の在校生が普段受けている国語・数学・英語の授業を体験しました。工業4学科見学会では在校生によって普段の授業の様子や、学校の施設などを紹介しました。 学校説明会に参加していただきました中学生・保護者等の皆様、ありがとうございました。
第2回学校説明会は9月27日(土)に実施予定です。また、8月4日(月)~6日(水)には中学生部活動体験を予定しております。多くの方々のご参加をお待ちしております。
 
自転車の交通安全
6月9日(月)田辺警察署生活安全課、地域のボランティアの方と連携し、自転車安全推進運動を実施しました。
生徒会役員が登校する生徒にチラシやうちわを配布し、自転車乗車時ヘルメット着用、交通ルール遵守の声かけ、施錠の啓発など行いました。
 
6月4日(水)人権学習をホームルームにて行いました。
就職に関する過去の就職差別問題と、改善のための取り組みをビデオなどの資料を用いて、働く人の人権が守られることの大切さを学びました。
 
6月4日(水)人権学習を行いました。
「人権とは何か」というテーマで、人権の基本的な考え方、「差別」と「区別」のちがい等を動画やスライドを用いて理解を深めました。
 
6月4日(水)進路分野別ガイダンスを行いました。
資料を参考に説明を受け、自身の進路選択に向けて、情報を収集していました。
現在の自身の状況を考えて、自分がどのような行動をしていけば良いのか考えるきっかけになりました。
 
機械技術科の3年生では、前回の特別講話に続き、京都機械工具株式会社3Sアドバイザーの太田省三様をお招きし、工場内の3S活動について、ご指導いただきました。今回は、前回学んだ「定位置」「定量」「定方向」といったキーワードをもとに具体的な取り組み事例を交えた作業アドバイスをいただき、実践的な学びを深める貴重な機会となりました。
 
5月14日(水)生徒総会を実施し、決算報告を行った後、前期生徒会選挙を実施しました。
生徒会長候補1名、副会長候補2名、書記候補12名、会計候補1名、すべての立候補者が信任されました。
30日(金)、校長先生より信任状授与がされました。
 
5月11日(日)、令和7年度若年者ものづくり競技会京都大会が本校で行われました。
電気工事職種のみの開催であり、京都府内の電気系専門学科の生徒が、図面を見て、電気配線の工事を行い、美しさや作業の正確さなどを競います。
本校からは、電気技術科3年生の棚上晴翔さんが出場しました。
1時間45分という制限時間の中で、参加選手全員が作品を完成させました。
年々、競技に対する技術が上がっているように感じました。
審査の結果、棚上さんが見事優勝し、近畿地区予選に出場することが決まりました。
 
5月23(金)、外部講師をお招きし「就職セミナー」を実施しました。
講師の先生からは、社会人としての心構えなど、実践的なお話をいただき、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
今後の進路選択に向けて、貴重な学びの機会となりました。
 
機械技術科・電気技術科の生徒が令和6年度後期技能検定を受験し、普通旋盤作業3級で4人、機械検査作業3級で5人、シーケンス制御作業3級で1人合格しました。それに伴い、授与式を行いました。
校長先生より伝達授与をして頂き、技能士としての第一歩を踏み出すことができました。
 
機械技術科の3年生では、課題研究の授業において、工場内での3S活動に取り組んでいます。
3S活動とは整理、整頓、清掃の頭文字を取り、ものづくりの企業が取り入れている活動です。
以前より交流のある京都府立京都高等技術専門校から紹介頂いた、京都機械工具株式会社3Sアドバイザーの太田省三様から講義を頂きました。
生徒達や教員も非常に興味を持ち講義を聞き、次回は実際に工場内を確認してのアドバイスを頂く予定です。
 

工学探究科の1年生、2年生がそれぞれ『工業技術基礎』『実習』の授業の中でエッグドロップコンテストを行いました。

このコンテストは3階の高さから落とす生卵を、紙だけで作ったプロテクターで守る競技です。

プロテクターは2~3人の班に分かれて行い、1から自分たちで考え、意見を出し合い、工夫しながら実験を行いました。

1年生は残念ながらすべての班が失敗してしまいましたが、2年生は2つの班が無事、卵を守り切ることができました。

成功、失敗に関係なく「なぜ、そういう結果になったのか?」を考えて「どうすればより良い結果につながるのか」を考える探究学習に繋げることができました。

 
5月1日(木)校外活動を実施しました。
5月らしい晴天に恵まれ、気温もちょうど良く、絶好の行楽日和でした。
1組・2組は琵琶湖、3組は奈良、4組は笠置町でバーベキュー、5組・6組はひらかたパーク、7組は神戸の南京町散策、8組は万博記念公園とクラス別で活動し、クラスのメンバーとの親睦を深めるいい時間となりました。
 

5月8日()のお昼休みにくさび広場でダンス部の発表を行いました。

多くの生徒が観覧に訪れ、パフォーマンスに合わせて手拍子や掛け声が起こるなど、盛り上がりました。

今後の発表も楽しみです。

 
5月3日(土)・4日(日)、宇治市植物公園でミニ鉄道を運行しました。
子どもたちは大喜びで、参加した部員にとってもいい経験となりました。
次回ミニ鉄道運行は5月25日(日)に山城総合運動公園で行います。
 
5月1日(木)大阪市内に校外活動へ出かけました。
本校に入学して、初めての本格的な班別自主研修でした。
天候に恵まれ、春の陽気に包まれながらの大阪観光を、楽しむことができました。
 
5月7日(水)第1回看護・医療セミナーを行いました。
実際に医療現場で看護師として働いておられる方に講師として講義をしていただきました。
医療という職業、受験対策についての講義を受け、興味や関心を持つことができました。
 
5月1日(木)太陽が丘にて校外活動を実施しました。
アスレチック、アイススケート、かんけいづくりをクラス毎に取り組みました。
アスレチックでは、初級コースや上級コースに分かれ、不安定な足場にスリルを味わいながらも、楽しんで完走しました。
アイススケートは、ほとんどの人が初めての経験であったにもかかわらず、徐々に氷に慣れていき、最後には少し滑ることができるようになっていました。
かんけいづくりでは、太陽が丘のスタッフの方の進行していただき、クラスの親交が深まりました。
昼食はバーベキューをして、自分たちで食材を焼き、楽しんで食事を行いました。
天候にも恵まれ、和気藹々とした雰囲気を楽しみました。
 
Copyright (C) 京都府立田辺高等学校 All Rights Reserved.