学校生活

ジュニアマイスターとは工業科で学ぶ生徒が資格・検定の合格を通して身に付けた知識・技術・技能を積極的に評価しようというものです。取得した資格や競技会の成績などに点数をつけ、その合計点により全国工業高等学校長協会が表彰する制度です。20点以上からブロンズ、30点以上でシルバー、45点以上でゴールド、60点以上で特別表彰の各称号が授与されます。

本校からは今回、工学探究科3年生2名、機械技術科3年生3名、電気技術科3年生1名の計6名がブロンズを授与され、校長先生より伝達表彰が行われました。

後期の申請でさらなる飛躍を期待したいと思います。

 

9月29()、淀川三川合流域 さくらであい館でミニ鉄道の運行をしました。

猛暑の夏休み中に部員たちが一生懸命整備したため、快調に運行できました。

延べ392人の乗車があり、大盛況となりました。

 

今後のミニ鉄道運行は

10月20()太陽が丘、11月2日()同志社大学クローバー祭、11月3日()京田辺市民まつり2024

11月10()ごちそうフェスタ(府立木津川運動公園)の予定です。

 

9月11()12()13()の3日間にわたり、第62回田辺高校文化祭を実施しました。

1年生は各HR教室での展示、2年生は演劇発表、3年生はパフォーマンス発表を行いました。特に3年生にとっては最後の文化祭ということもあり、各クラスとも熱のこもったパフォーマンスを披露し、会場は大いに盛り上がりました。

また、部活動による発表やワークショップ、生徒会企画ののど自慢大会なども行われ、活気ある文化祭となりました。卒業生や保護者の方々にも多数お越しいただき、生徒たちにとって忘れられない思い出となりました。

 
第2学期始業式

9月2日(月)元気に始業日を迎えました。

長い夏季休業を経て、生徒たちが再び登校する姿に、教職員一同、安心しています。

 

2学期は授業やさまざまな行事を通じて、成長の機会が多くあります。

充実した学びと経験を積み重ねましょう。

 

夏休みも終わりに近づいた8月27日、茶道部では着物の着付け体験を実施しました。京都和装産業振興財団から、2名の講師の先生にお越しいただき、着付けに使う小物の名称から教えていただきました。着物を着るのは初心者ばかりですが、細かいところから丁寧に指導してくださり、皆美しく仕上がりました。男子は着流しの予定でしたが袴の付け方も学び、女子はそれぞれ似合う色柄を選び、華やかな仕上がりです。この経験を生かし、文化祭では浴衣、袴姿でお点前が披露できるようお稽古に励みます。

 
第1学期終業式

7月19日(金)放送にて第1学期終業式を行いました。

校長先生と生徒指導部長からの講話がありました。また,1学期に顕著な成績を収めた生徒の紹介もありました。

終業式前には全学年で大掃除を行い,校内をきれいすることができました。すっきりとした気持ちで夏休みを迎えられそうです。

 

始業日は9月2日(月)です。

 
普通救命講習(AED)

田辺高校では毎年、夏本番を迎えるこの時期に救命講習を実施しています。

今年度は7月5日に京田辺市の消防職員3名(ボランティア職員1名含む)の方にお世話になり、講習を行いました。

田辺高校からは運動部員を中心に生徒34名、教員2名の計36名が参加し、DVDの視聴後、班別に分かれて心臓マッサージやAED使用に伴う声かけ・指示を実践的に学びました。注意点も踏まえながら、本番を想定した経験ができました。

 

定員を満たすお申し込みをいただきましたので、受付を終了させていただきました。


やましろ未来っ子サイエンスラリー
No.22 京都府立田辺高校 「機械加工の最新マシンに触れてみよう!」
参加対象 小学校4年生~6年生(原則保護者同伴)
実施日時 8月26日(月) ① 9:00~10:00 ②11:00~12:00
     (①②のいずれかの参加になります。)
参加定員 各回5名

申込について
7/8 10:00より受付を開始します。リンク先のFormsより以下の内容を回答し
  申し込んでください。
  ・氏名
  ・氏名(ひらがな)
  ・小学校名
  ・学年
  ・保護者氏名
  ・保護者連絡先電話番号
  ・保護者連絡先メールアドレス
  ・時間について
    ・①のみ可
    ・②のみ可
    ・①を希望するが定員超過の場合②でも可
    ・②を希望するが定員超過の場合①でも可
  ・備考(その他、何かあれば記入してください)

こちらをクリックし、申込してください。

受け付け後、7/26までに決定時間をメールにて連絡します。
定員を満たしたことが確認できた時点でFormsを閉鎖する予定ですが、
Forms閉鎖前でも定員超過の場合があります。
Formsでの申し込みを完了された場合でも
「定員超過により参加いただくことができません」とのメール連絡を
させていただくこともありますことをご了承ください。

 

6月19()、第2学年で「補助犬(介助犬)と障がいのある人の生活」をテーマに、人権学習を実施しました。

障がいのある人にとって介助犬は、どのような存在なのかを講演していただきました。

何気なく過ごしている日々に人権意識に基づく「優しさ」があることに気づき、 障がいのある人をとりまく環境や課題について学びました。障がいのある人と共生できるより良い社会を築くために何が必要かを自身の問題として考える機会となりました。

 

24回 高校生ものづくりコンテスト機械系旋盤作業部門 近畿大会出場へ向けて、6月6日()より3年生の講習が始まりました。

ものづくりマイスターの藤井三郎様からご指導を頂き、加工の段取りやバイトの調整などの実習をしました。

今後も毎週木曜日に講習を行います。

高校生ものづくりコンテスト京都大会は7月14()に開催されます。

 
自転車安全推進運動

6月5日()、田辺警察署生活安全課と連携し、自転車安全推進運動を実施しました。

朝早くから、生徒会役員が登校する生徒にチラシやうちわを配布し、ヘルメット着用や交通ルール遵守の声かけを行いました。

 
交通安全講演会

5月30日(木)に田辺警察署の方に来ていただき、交通安全について講演をしていただきました。

お話を聞き、未然に事故を防ぐための心構えを学びました。


 
公務員セミナー

5月27日(月)放課後、進路資料室にて、公務員セミナーを行いました。

公務員試験に向けて、真剣な面持ちで受講していました。

 

5月26日(日)、山城総合運動公園でミニ鉄道運行しました。

乗車人数は675人でした。

子供たちは大喜びで、参加した部員にとってもいい経験となりました。

 

次回ミニ鉄道運行は9月29日に淀川三川合流域 さくらであい館で行います。

 
就職セミナー

5月24日(金)にセミナーが行われました。

講師の方からの講演を聞き、社会人としての自立や責任について学びました。

自身の進路や将来について考える良い機会となりました。

 

5月17日(土)京都府高等学校総合体育大会にて朱雀高校・東稜高校と対戦し、

ブロック優勝しました。

1年生にとっては、初めての公式戦出場で、今回の優勝は、大きな経験となりました。

 

5月15日(水)生徒総会・前期生徒会役員選挙が行われました。

前年度の後期生徒会役員は役割を主体的に取り組み、今年度の前期生徒会役員へとバトンを渡します。

役員候補者の演説後、教室で投票を行いました。

 

5月10日(金)昼休みにくさび広場ふらっとステージにてダンス部ミニコンサートを行いました。

日々の練習の成果が大いに発揮され、会場では生徒たちの歓声が沸き起こりました。


 

5月8日(水)に3年生進路別ガイダンスを行いました。

株式会社キッズコーポレーション 石橋様に講演をしていただきました。

進路選択に向けて、良い機会となりました。


 
校外学習

4月26日(金)に1年生は信貴山でバーベキュー、2年生は大阪市内散策、3年生は神戸のネスタリゾート校外学習に行きました。

 

今年度、初めてのクラス行事でそれぞれの学年で交流を深めることができました。

 
Copyright (C) 京都府立田辺高等学校 All Rights Reserved.