学校生活
自転車安全推進運動

6月5日()、田辺警察署生活安全課と連携し、自転車安全推進運動を実施しました。

朝早くから、生徒会役員が登校する生徒にチラシやうちわを配布し、ヘルメット着用や交通ルール遵守の声かけを行いました。

 
交通安全講演会

5月30日(木)に田辺警察署の方に来ていただき、交通安全について講演をしていただきました。

お話を聞き、未然に事故を防ぐための心構えを学びました。


 
公務員セミナー

5月27日(月)放課後、進路資料室にて、公務員セミナーを行いました。

公務員試験に向けて、真剣な面持ちで受講していました。

 

5月26日(日)、山城総合運動公園でミニ鉄道運行しました。

乗車人数は675人でした。

子供たちは大喜びで、参加した部員にとってもいい経験となりました。

 

次回ミニ鉄道運行は9月29日に淀川三川合流域 さくらであい館で行います。

 
就職セミナー

5月24日(金)にセミナーが行われました。

講師の方からの講演を聞き、社会人としての自立や責任について学びました。

自身の進路や将来について考える良い機会となりました。

 

5月17日(土)京都府高等学校総合体育大会にて朱雀高校・東稜高校と対戦し、

ブロック優勝しました。

1年生にとっては、初めての公式戦出場で、今回の優勝は、大きな経験となりました。

 

5月15日(水)生徒総会・前期生徒会役員選挙が行われました。

前年度の後期生徒会役員は役割を主体的に取り組み、今年度の前期生徒会役員へとバトンを渡します。

役員候補者の演説後、教室で投票を行いました。

 

5月10日(金)昼休みにくさび広場ふらっとステージにてダンス部ミニコンサートを行いました。

日々の練習の成果が大いに発揮され、会場では生徒たちの歓声が沸き起こりました。


 

5月8日(水)に3年生進路別ガイダンスを行いました。

株式会社キッズコーポレーション 石橋様に講演をしていただきました。

進路選択に向けて、良い機会となりました。


 
校外学習

4月26日(金)に1年生は信貴山でバーベキュー、2年生は大阪市内散策、3年生は神戸のネスタリゾート校外学習に行きました。

 

今年度、初めてのクラス行事でそれぞれの学年で交流を深めることができました。

 

5月3日(金)・4日(土)、宇治市植物公園でミニ鉄道運行しました。

乗車人数3日367人、4日396人 延べ乗車人数763人でした。

子供たちは大喜びで、参加した部員にとってもいい経験となりました。

 

次回ミニ鉄道運行は5月26日に山城総合運動公園で行います。

 

4月21日(日) 京都のプロバスケットボールチーム(京都ハンナリーズ)の企画イベントに参加しました。

京栄ニチユ株式会社の方に、企業の紹介や求人票の見方など、先輩社会人としてのアドバイスを多くいただきました。

今後の高校生活の過ごし方や自身の将来について考える良い機会となりました。

また、座談会後には京都ハンナリーズの試合も観戦し、部活動へのモチベーションが上がりました。

 

4月17日(水)3年生を対象に進路分野別ガイダンスを行いました。

それぞれの進路決定に向けて、有意義な時間となりました。

 

令和5年度後期技能検定の授与式を4月11日(木)に行いました。

3級旋盤作業に1年1名・2年3名・3級機械検査作業・2年1名、計5名が合格しました。

 

1年生が3級旋盤作業に合格するのは2年連続です。

 

4月9日、10日に新入生オリエンテーション・部活動紹介が行われました。

新入生オリエンテーションでは、各部長の先生方から田辺高校で過ごすための心得などを聞きました。

部活動紹介では、先輩方から部活動の魅力を伝えてもらいました。

 

 この度の能登半島地震により、犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された皆様とそのご家族・関係者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 本校では、被災者支援を目的とした日本赤十字社、被災された工業系高等学校支援を目的とした全国工業高等学校校長協会の取組に賛同し、校内外で募金活動を計画しています。詳細につきましては、決まり次第、在校生にお知らせします。

 
Copyright (C) 京都府立田辺高等学校 All Rights Reserved.