学校生活
8月8日(金)令和7年度高校生ものづくりコンテスト近畿大会自動車整備部門が大阪自動車整備専門学校にて行われました。
本校より4名、兵庫県より4名の生徒が出場しました。
内容は自動車整備士として必要な知識、技能、作業の正確性などを審査し、学科試験、定期点検、測定作業、故障探求の4部門の総合得点を競います。
審査の結果、自動車科3年今西春仁君が見事優勝、工学探究科1年平園祐太君が3位に入賞しました。
自動車科3年今西君は11月に行われる全国大会出場、工学探究科1年平園君は来年に行われる若年者ものづくり競技全国大会に出場することが決まりました。
 
高大教育提携
8月4日(月)~5日(火)高山自動車短期大学において高大教育提携を実施させていただき、大学の先生方のご指導の下、最新の自動車設備や実習を体験しました。
参加した生徒からは、「専門的な知識に触れることができて進路を考える参考になった」「大学の雰囲気を知ることができ、将来の目標がより明確になった」といった声が聞かれ、生徒たちにとって大変貴重な学びの機会となりました。
このような機会をいただいた高山自動車短期大学の皆様に、心より感謝申し上げます。
 
中学生部活動体験
8月4日(月)~6日(水)中学生部活動体験を実施しました。
天気にも恵まれ、運動系部活動では、さんさんと太陽が降り注ぐほどの陽気でしたが、こまめに休憩を取りながら楽しそうに体験する様子が見受けられました。
また、文化系部活動では最初は緊張していたようですが、徐々に打ち解けて話をするなど、共通の話題に花を咲かせていたようでした。
 
第1学期終業式
7月18日(金)終業式を各教室へ放送形式で実施しました。
最初に校長より式辞があり冒頭、大阪で行われている関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に触れ、自分の命だけでなく、周りの人、社会、自然などすべての命がともに輝く、未来を作っていってほしいと言われました。話の中では本校生徒の勇気ある行動を紹介され、踏切で立ち往生していた歩行器のお年寄りを他の方々と一緒に助けたり、重い荷物を持って横断歩道を渡っている方の荷物を一緒に持ったり、炎天下の屋外で倒れている女の人を発見してすぐに119番をして救急車が到着するまで女の人のそばに付き添っていたことや、駅に落ちていたゴミを拾ってポケットに入れる生徒を目撃したことなど聞き、誇らしく思っているとの話がありました。
また生徒指導部長から講話があり、夏休みに生活リズムを崩さない、他人のトラブルを他人ごとと考えず「じぶんごと」と考え行動するようにすることや、自分を高めるようにすることについて話がありました。 最後に副校長より各種表彰がありました。
陸上競技部
仲田 裕貴 3000m障害 第78回京都府高等学校陸上競技選手権大会 5位 
第78回近畿高等学校陸上競技選手権大会出場
ウエイトリフティング部
亀井 漣  近畿高等学校ウエイトリフティング選手権大会 81Kg級 出場8位
機械技術科 課題研究班
HONDAエコマイレッジチャレンジ2025第38回鈴鹿大会
グループⅡ(高校生クラス) 第2位
電気技術科 棚上 晴翔
令和7年度第20回若年者ものづくり競技大会京都大会(電気工事職種)優勝
令和7年度第20回若年者ものづくり競技大会(電気工事職種)近畿地区予選 第3位
 
7月14日(月)進学希望者およそ30人を対象とした大学入学共通テストセミナーを実施し、大学入学共通テストの日程や出題範囲、出願方法などの基本的内容について説明を行いました。生徒たちは自らの希望進路の実現に向けて、真剣に話を聞いていました。
 
芸術鑑賞
7月8日(火)午後より文化パルク城陽にて芸術鑑賞を実施しました。
今回は古典芸能である落語の鑑賞で、軽快な進行と演者の語りに会場は笑いの渦に包まれました。
特に落語体験コーナーでは、生徒が、話し方、手や扇子の使い方などを指導してもらい、落語を演じました。
才能あふれる意外な一面を見せ皆を楽しませるなど、芸の奥深さを知った1日となりました。
 
防犯講演
7月8日(火)防犯講演を各教室へオンライン形式で実施しました。
今回のテーマは薬物乱用防止とストーカー被害についてで、京都府警察本部より講師をお招きし講演いただきました。
薬物乱用防止では法律が改正され大麻取締法が麻薬及び向精神薬取締法に統合されたこと、スマートフォンなどの端末の普及により簡単に手に入れることができるようになってきていること、使用したときの罪の重さについて触れられ、生徒は身近に危険なものがあることに驚きを隠せない様子でした。
 
7月7日(月)公務員セミナーを行いました。
今回は筆記試験対策として、演習問題を解いて問題の傾向などをつかみながら出題されやすい問題と解き方のポイントなどを講師の先生より指導していただきました。
生徒は解答に迷ったときの進め方についてアドバイスを受けるなど、本番に向け学びを深めていました。
 
7月7日(月)看護・医療対策セミナーを行いました。
今回のテーマは小論文についてで、作文と小論文の違い、原稿用紙の使い方と注意点、小論文の評価ポイントを講師の先生より講義していただきました。一般に小論文では構成が定められており、これに沿って主張を組み立てていく必要があります。生徒は感想文やエッセイなどとは異なる文章に苦戦しながらも、一生懸命演習に取り組んでいました。
 
AED講習
7月4日(金)京田辺消防署より講師をお招きし、AED講習を行いました。
運動部活動生徒約20名、教職員が6名参加し、胸骨圧迫、AEDの使い方、喉に食べ物等が詰まったときの処置、止血方法を学びました。
胸骨圧迫では強い力で押す必要があり冷房が効いている室内でありながらも汗をにじませながら取り組み、命の重さを感じながら生徒達は真剣に実習に取り組んでいました。
 
7月4日(金)大学等の指定校推薦制度利用希望者を対象とした指定校セミナーを開催し、指定校推薦の内容、校内選考方法、選考条件などについて説明を行いました。
約90名の生徒が参加し、進学先によって推薦条件も異なるため、生徒はメモを取りながら、熱心に話を聞いていました。
 
7月4日(金)就職希望者を対象とした就職セミナーを行い、約60名が参加しました。
7月1日より、企業による学校への求人申し込み及び学校訪問が開始され、これに合わせて就職を考えている生徒が求人票の読み取り方や、履歴書の書き方を学ぶなど進路実現に向けて動き始めました。
就職ではSPI試験が多く行われており、初めて聞く試験の名称に生徒たちは、真剣なまなざしで話を聴いていました。
 
7月6日(日)京都府立堂本印象美術館でミニ鉄道を運行しました。
天気にも恵まれ、子どもたちはミニ鉄道に大喜びで、生徒にとっても良い経験になりました。
同様のミニ鉄道の運行は、9月7日(日)さくらであい館、10月19日(日)山城総合運動公園、11月1日(土)同志社大学クローバー祭でも行われる予定です。
 
6月27日(金)京田辺市との連携事業において、3年生のキャリアに関する理解を深めることを目的として、機械技術科と電気技術科生徒を対象とした企業交流会を実施しました。
京田辺市に事業所をもつ12社の企業に参加いただき、生徒に対し、1社8分のローテーションで会社概要や業務内容の説明をしていただきました。短い時間ながら企業様には丁寧な説明をしていただき、生徒たちは自分の進路実現に向けて一生懸命質問したり、メモを取ったりしながらキャリアの理解を深めるとともに、社会人としてのコミュニケーション技術も学ぶことができた有意義な時間になりました。
 

定員を満たすお申し込みをいただきましたので、受付を終了させていただきました。


やましろ未来っ子サイエンスラリー
No.26    京都府立田辺高校「オリジナルネームプレートを作ろう」
参加対象 小学校4年生~6年生(原則保護者同伴)
実施日時 8月25日(月) ① 9:00~10:30 ②11:00~12:30
     (①②のいずれかの参加になります。)
参加定員 各回10名

申込について
7/9 10:00より受付を開始します。リンク先のFormsより以下の内容を回答し
  申し込んでください。
  ・氏名
  ・氏名(ひらがな)
  ・小学校名
  ・学年
  ・保護者氏名
  ・保護者連絡先電話番号
  ・保護者連絡先メールアドレス
  ・時間について
    ・①のみ可
    ・②のみ可
    ・①を希望するが定員超過の場合②でも可
    ・②を希望するが定員超過の場合①でも可
  ・備考(その他、何かあれば記入してください)

  受付はこちらをクリック

受け付け後、7/25までに決定時間をメールにて連絡します。
定員を満たしたことが確認できた時点でFormsを閉鎖する予定ですが、
Forms閉鎖前でも定員超過の場合があります。
Formsでの申し込みを完了された場合でも
「定員超過により参加いただくことができません」とのメール連絡を
させていただくこともありますことをご了承ください。

R7年度 やましろ未来っ子サイエンスラリー申込 用 QR コード.png


 
6月18日(水)障害者と盲導犬、聴導犬、介助犬等の補助犬との関わりについて、NPO法人わんわんリンク様にご講話をいただきました。
補助犬がいる生活といない生活の違いや、補助犬との生活の中での関わり等を伺い、真剣に話を聞くことができました。
最後には、困っていそうな人がいるときには、声かけをして助かる方が必ずいるので、ぜひ、少し周りを見てもらえるとうれしいとおっしゃっていました。
 
6月18日(水)進学希望者と就職希望者に分かれて説明会を実施しました。
進学希望者はホームルームにて進路実現に向けて出願方法や入試方法などを学習しました。就職希望者は京田辺市商工会館にて、企業説明会が開催されました。
企業説明会では、地元企業を中心に複数の企業が参加し、仕事内容や求める人材像、働く上での心構えなどについて丁寧に説明していただきました。真剣な表情で説明を聞き、積極的に質問する姿も見られ、働くことへの意識が一層高まる貴重な機会となりました。
今後の就職活動や進路実現に向けて、大きな一歩となる一日でした。
 
6月18日(水)進路学習を行いました。
進路を選択するなかで、自分の適性を見つけるため、スタディサプリを使用しました。
そのなかで、自分自身について新たな発見をすることができました。
 
6月16日(月)看護・医療対策セミナーを行いました。
願書の書き方や面接時の質疑応答について学び、講師の先生より面接時の評価ポイント、なぜ面接が重視されるのかということを講義していただいた後、模擬面接を行い、「今」の自分が思っている夢や目標を素直に話せるようになりました。
 
6月14日(土)三重県にある鈴鹿サーキットにてホンダエコマイレッジチャレンジ大会に参戦しました。
この大会は1リットルのガソリンでどれだけ走ることができるかという燃費を競う大会です。
本校から、機械技術科の3年生課題研究チーム1台、自動車部チーム2台がエントリーしました。
結果としては課題研究チームが見事2位入賞しました。自動車部チームはマシントラブルで、2台ともリタイヤとなりました。残念な結果になりましたが、この悔しさをバネに来年の大会は完走できるよう頑張ってほしいと思います。
 
Copyright (C) 京都府立田辺高等学校 All Rights Reserved.