10月9日(水)の「ロングホームルーム(LHR)」の時間では、学年ごとに以下の内容で学習を行いました。
1年生:性教育講演会
2年生:人権学習(部落差別と同和問題)
3年生:人権学習(労働問題と人権)
1年生の性教育講演会は、暑さの残る体育館での開催となりましたが、生徒たちは真剣な表情で講師の話に耳を傾けていました。講演後には、「知っているつもりだったけれど、初めて聞くことも多くあった」「相手も自分も大切にすることが大事だと感じた」といった感想が寄せられました。また、2年生・3年生も各教室で、それぞれのテーマに沿って人権について学びました。どの学年の生徒も、自分のこととして真剣に考える姿が印象的でした。
今後も本校では、すべての生徒の「他者を思いやる心」と「豊かな人権感覚」を育み、社会の中で自分らしく、そして他者と共に生きる力を身につけていけるよう、取り組みを続けてまいります。
9月19日(金)に、技能検定とジュニアマイスター顕彰の表彰式が行われ、校長先生から、認定証が手渡されました。
技能検定とは、働くうえで必要な技能の習得レベルを証明する厚生労働省が行う国家検定制度です。また、ジュニアマイスター顕彰とは全国工業高等学校長協会が主催する顕彰制度で、高校在籍中の国家資格や検定の取得、大会・コンクールの入賞を点数化し、その累積点数に応じ称号を授与するものです。
表彰された生徒は、さらなる高みを目指すとともに、生徒の模範として技術を伝えていってもらえればと思います。
技能検定 3級フライス盤作業、3級機械検査作業、3級シーケンス制御作業 各1名
ジュニアマイスター顕彰 ゴールド、シルバー、ブロンズ 各1名(1名欠席)
合唱部では、文化祭で舞台発表、映像展示を行いました。
令和7年9月10日(水)~12日(金)、第63回田辺高校学校祭が行われ、合唱部は1日目に舞台発表、3日間とおして教室展示に取り組みました。体育館での舞台発表では、先生も合唱に参加していただき、大いに盛り上がりました。また、教室展示では、合唱にこれまでの活動の映像を合わせて流していました。合唱部の和気あいあいとした雰囲気が伝わったかと思います。
今後は、11月2日(日)に行われる「たなフェス」と、11月3日(月)に行われる「京都総合文化祭」に出演する予定です。
体育館曲目
教室展示曲目