令和6年度

健康委員会 1学期の取り組み〜着衣水泳〜

健康委員会では、5・6年生の着衣水泳の授業(講師 明治国際医療大学 木村隆彦先生)を参観し、水難事故を起こさないために気をつけることやその対処法、水害時の対応などについて、子どもたちと一緒に学びました。6年生は、水難事故が起こりやすい...
令和6年度

1年 水鉄砲あそび

生活科「なつとなかよし」の学習で、水鉄砲あそびをしました。地面にお絵描きをしたり、遠くまで水を飛ばせるか競い合ったり、的当てをしたりして目一杯に楽しむ児童たちでした。ご家庭で準備していただいたマヨネーズの空き容器やスプレーのボトルなどを水...
令和6年度

栄養指導「おやつの食べ方を考えよう」

夏休みを前に、「正しいおやつの食べ方」について考えました。おやつを食べる時間を決めたり、どんなおやつを食べるのがよいのかを学びました。自分自身の「おやつルール」を決め、夏休み中も規則正しく、食生活に気をつけて過ごしてほしいと思いま...
令和6年度

6年 図画工作科 一枚の板から

今年も図画工作科「一枚の板から」の学習で、小林様、大澤様、西村様にお越しいただき、ノコギリの使い方やコツを教えていただきました。 木に対してどれくらいの角度で刃を入れると良いか、のこぎりはひくときに切れる、木の押さえ...
令和6年度

4年 総合学習「ともにかけよう心の橋を」

今日はコスモスを植えました。 以前認知症サポーターについての学習をしたときに、オレンジガーデンプロジェクトの1つとして、はぎの里のみなさんが小袋に分けて下さったコスモスの種をいただきました。 種の植え方を確かめて、みんなで「お...
令和6年度

5年 交通安全教室

自転車の事故を起こさない安全な自転車の乗り方を学習しました。もし事故を起こした時には、多額の賠償金が請求される可能性があることも学習しました。
令和6年度

4年 総合「ともにかけよう心の橋を」

 総合的な学習の時間に社会福祉士の方に来ていただいて1学期に学んだことを発表しました。また、国語「新聞を作ろう」の学習で学んだことをもとに福祉新聞を作り社会福祉士の方に見てもらいました。  子どもたちの発表を聞いていただいて、社会福...
令和6年度

3年生 交通安全教室

 7月11日に南丹警察署の警察官の方に来ていただき、交通安全教室が開かれました!  普段自分がよく通る場所での交通ルールを確認したり、歩道を歩く時に想定される危険について考えました。  歩行者は路側帯がない場合...
令和6年度

6年生 平和学習

夏休みを前に、平和学習を実施しました。 終戦後満州からの引き揚げを経験された黒田さんから、当時の様子を聞かせていただきました。 以下児童の感想です。 ・開拓団としていつ死ぬか分からない中日本に戻ってこられて、すご...
令和6年度

2年生 交通安全指導教室

2年生は、警察の方や交通指導員の方に来ていただき、登下校の安全について、お話を聞きました。 元気な挨拶に始まり、歩行時や自転車に乗っているときの交通ルールについて、分かりやすく、プロジェクターやホワイトボード、模型などを使っ...
タイトルとURLをコピーしました