お知らせ(2022年4月)
「家庭訪問 開始」
本日4月26日~5月2日にかけて、家庭訪問を行います。
この2年間コロナ禍の影響で実施できていませんでしたが、
今回実施にあたり、保護者の皆様におかれましては、
お時間を調整していただきありがとうございます。
訪問にあたっては、短い時間ですが、お家での様子等に
ついてお話をお聞かせいただければ有り難いです。
どうかよろしくお願いいたします。(R4,4,26)
「3年生リコーダー講習会」
3年生から音楽でリコーダーを使います。今回、それに先駆けて、
「リコーダー講習会」を実施しました。講師の先生から、子ども達に
リコーダーの楽しさを知ってもらうために、いろいろな大きさの
リコーダーを紹介してもらい音の違いや演奏の仕方など実演して
いただきました。
これからは、子ども達も興味をもってリコーダーの演奏に取り組んで
くれることと思います。(R4,4,25)

「児童集会」
今年度最初の児童集会が行われました。これまでは、リモート中心
でしたが、久しぶりに全校児童が集まっての集会活動が行えました。
今日は、佐山ヒーローズ(委員会)の活動紹介でしたが、各委員長は、
しっかり落ち着いて自分たちの委員会の紹介ができていました。
これからの活動に注目したいです。(R4,4,21)


「2年生・4年生の自転車教室」
昨日に続き、交通安全教室の1つとして、自転車教室を2年生と
4年生で実施しました。2年生では、基本の乗り方と直線走行、
4年生では、交差点での乗り方など学年に応じた乗り方を学習
しました。これからも安全に気を付けながら自転車に乗って
ください。(R4,4,21)


「1年生の交通教室」
宇治警察署、久御山町交通安全協会より担当の方に来ていただき、
1年生対象に交通安全教室が体育館で行われました。
子ども達は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など詳しく丁寧に
教えていただき、実際に歩いたり、渡ったりして実技を行いました。
どの子も真剣に取り組んでいました。これからも事故のないように
安全に過ごして欲しいと思います。(R4,4,20)


「第1回目参観・懇談会」
今年度最初の「参観・懇談会」にご参加いただきありがとうございました。
最初とあって多くの方に参観いただきました。子ども達も新しいクラスに
新しい教室での参観だったので少し緊張気味でしたが、大きな声で返事を
して答えていました。
また、懇談会には多くの保護者様に残っていただき、クラス単体、学年合同、
形は違えど各担任より今年の1年の抱負を示させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。(R4,4,19)
「2年生 お花見スケッチ」
外に出て、気に入った春の花を見つけて、スケッチしました。
加えて、2年生になった思いも書き添えられています。
(R4,4,19)

「全国学力学習調査」
本日、全国で一斉に6年生が、「全国学力学習調査」を実施いたしました。
今年度は、理科が含まれ、国語・算数と合わせて、3教科と質問調査が
行われました。範囲は、5年生までの内容となっています。これまでの
学習内容がどれだけ身に付いていたか、また発展問題として、思考力を
問う問題もあります。問題に関しては、明日以降にネットまたは
新聞報道等で発表されます。
今後、結果が返却されましたら、できている部分やできていない部分が
わかりますので、これからの学習に生かしていきたいと考えております。
(R4,4,19)

「令和4年度PTA専門部会」
先週各クラスのPTA学級委員さんが決まり、本日各専門部会が
行われて、部長・副部長さんが決定しました。
昨年度、一昨年度は、コロナ禍の影響で各部の事業が削減・中止
という状況になりました。今年度は、是非とも計画された事業が
無事に行えますことをお祈り申し上げます。
今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。(R4,4,18)
「図書館の利用 始まる」
4月15日(金)の中間休みから図書館の貸出利用がスタートしました。
今まで通りコロナウイルス感染症予防対策として、
「①入室前の手洗い・消毒 ②室内では静かにする ③本は教室で読む」
で実施しています。(R4,4,15)
「今日から給食」
今年度最初の給食、1年生にとっては小学校での初めての給食です。
1年生は、こども園でも給食配膳の経験もあり手際よく配ることができ、
おいしくいただきました。(R4,4,12)
今日の献立は、ホイコーロ、中華スープ、ごはん、牛乳



「通常授業が始まる」
短縮時間も終わり、今日から本格的に授業が始まりました。
1年生は慣らしのため、4時間で終わりますが、明日からは
通常の校時となります。各教科もこれからどんどんと進んで
いきますが、青空の下、早速体育を行っている学年がありました。
1年生はかけっこ、6年生は50m走をしていました。
どちらの学年の児童も元気一杯走っていました。(R4,4,12)


「新1年生 コース別下校」
今日から、1年生は地域ごとのコース別下校を始めました。
今日と明日は、担任等が付き添いをしていきますが、
水曜日からは自分たちでコースごとに並んで帰ります。
1年間、安全に気を付けて寄り道をしないで帰りましょう。
保護者の皆さんへ、もし子ども達が帰る時刻になりましたら、
玄関先か近くまで来ていただけると有り難いです。(R4,4,11)
よろしくお願いします。
■赤コース:佐古・松陽台方面
■ピンクコース:佐山方面
■青コース:市田・鈴間方面
■黄コース:下津屋団地・下津屋方面
■緑コース:田井・荒見方面
「新1年生、集団登校と地域下校」
昨日、入学した新1年生は、早速今日から登校班での集団登校を
始めました。お兄さんお姉さんと一緒に元気よく登校し、校門の所で
しっかり「おはようございます」と挨拶をしてくれました。
今日の帰りは、地域ごとで集団下校をして帰ります。
また、来週から元気よく登校して来てほしいと思います。(R4,4,8)

「令和4年度入学式」
本日の入学式において、46名の入学児童を無事に新1年生として
迎え入れることができました。どの子も自分の名前を呼ばれたら、
大きな声でしっかり返事ができていました。
式辞では、佐山小の合い言葉「3つのあのつく合い言葉」
(あいさつ・あいては・ありがとう)について話しました。
明日から佐山小学校の一員として、合い言葉を大切にして元気よく、
登校班でお兄さんお姉さんと共に登校して来てほしいと思います。
新1年生の保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます。
教職員一同、子ども達が楽しく安全で安心して学校生活が送れる
ように頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします。(R4,4,7)
「令和4年度着任式・始業式」
令和4年度が本日より本格的に始まりました。春の朝日の中、2年生
以上の児童が元気よく登校してきました。どの子も新しい学年になり
少しわくわくしている様子が見られました。
1時間目には、新しい先生を紹介する着任式と1学期始業式を行いました。
佐山小は6名の先生をお迎えして総勢32名の教職員でスタートしました。
始業式では、3つの大切なことを話して今年1年間みんなでがんばろうと
伝えました。
そして、担任の発表のあと、各教室で新担任からいろいろと話を聞きました。
いよいよ明日は、入学式です。新1年生が佐山小の仲間としてやってきます。
金曜日には、全校児童が揃い、全校児童288名となります。
保護者・関係団体・地域の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
(R4,4,6)


「新入児への交通安全手提げバッグと登校班旗の贈呈」
本日、宇治警察署様と久御山町交通安全対策協議会様から子どもを
交通事故から守る活動の一環として、新入学児童に手提げバッグを
在校生には登校班旗一式をいただきました。
春の交通安全運動と合わせて、交通事故の減少と事故ゼロを目指して、
学校でも交通安全に取り組んでいきます。(R4,4,5)

「新年度スタート 桜満開」
4月1日より新年度がスタートしましたが、実施は、今日4日からが
本格的な始まりです。
季節もめっきり春らしくなり、校庭の桜の花も満開です。
7日に行われます「入学式」まで桜の花が残ってくれると有り難い
です。(R4,4,4)

