お知らせ(2022年5月)
「教育後援会からいただいた大型スクリーン」
教育後援会の会費より設置させていただい大型スクリーンで映像を
投影してみました。大変大きなスクリーンなので遠く離れた所から
でも良く見えることができます。
これから集会活動などで利用させていただきます。(R4,5,26)

「6年生 修学旅行に向けての学年集会」
6年生は、2週間後に控えている広島への修学旅行に向けて、
「今、何をがんばっていくのか」について話し合いをしました。
素晴らしい修学旅行するために、普段の学校生活を見直し、
今できること、これから頑張っていくことなどみんなで確認し
合いました。(R4,5,26)
「1年生を迎える会」
1年生のみんなは、6年生と一緒に入場し、ひな壇に整列。
行儀良くにこやかな顔で迎える会に臨んでいました。
児童会が〇×ゲームで楽しませてくれたあと、1年生から
お礼のことばと歌がありました。
大きな声でハッキリとことばを言い、元気よく歌っていました。
これから佐山小の一員としてみんなと協力し合ってがんばって
ほしいと思います。(R4,5,20)



「授業参観・PTA総会・修学旅行説明会」
今学期2回目の参観日でした。新学期が始まり、約2ヶ月が経ちました。
1年生も学校に慣れ、他の学年もクラスに慣れてきたところです。
子ども達は元気一杯、学習活動に取り組んでいます。
参観後には、コロナ禍の影響で実施できていなかったPTA総会が
おこわれました。
そして、合わせて、6年生の修学旅行説明会も行いました。(R4.5.19)


「風水害避難訓練」
本日、風水害避難訓練で一斉下校しました。
これから、梅雨や台風のシーズンがやって来ます。
その時に備えての訓練を実施しました。
体育館に地域ごとに集合し、通学班で下校しました。(R4.5.18)

「救助法講習会」
教職員対象に救助法講習会を実施しました。久御山町消防本部より
4名の方に来ていただき、人工呼吸法やAEDの使用法について
学びました。これから、水泳学習もはじまりますので、その対応
として今回講習会を行いました。(R4,5,16)

「1年生の学校探検」
1年生は生活科でグループに分かれて、学校内を探検して回って
いました。校長室にもいくつかのグループがやって来て,
「1年〇組の〇〇です。生活科の勉強で校長室を見せてください」と
はっきりと大きな声で言い、部屋ではいろいろとしゃべって楽しい
時間になりました。(R4.5.16)

「全校集会」
今回は、1年生には初めてのリモートでの全校集会を行いました。
校長室より発信で各教室では、Zoomによるオンラインで2つの内容
の話をしました。
1つ目は、連休明けの生活習慣立て直し(元気が出る大作戦)に
ついてです。
2つ目は、3つの大事なことの確認をしました。
小さなモニター越しではありましたが、教室で話をしっかり聞いて
くれている様子を見ることができました。(R4,5,11)
5月全校集会.pdf
「各学年で体力テストが始まる」
新学年が始まり、1ヶ月が経ちました。新しいクラスにも慣れて、
ゴールデンウィークも終わり、これから本格的に学習や活動が
行われていきます。
子ども達の体力を測る「体力テスト」が各学年で実施されています。
今日は体育館で4年生が2年生のお手伝いをしてあげていました。
その他の学年も上の学年が下の学年の記録を測ってあげています。
互いに助け合いながら体力測定を行っています。(R4,5,9)

「黄色い菖蒲の花が咲く」
今年も中庭の池に「黄色い菖蒲」の花が咲きました。この花が咲きますと
新緑の候 5月になったんだと感じます。
どんな植物も季節感をしつかりと持って、時期が来たら確実に活動を粛々と
行います。(R4,5,6)

「ジャガイモの花が咲く」
3月9日に前3年生(現4年生)が植えたジャガイモが多く育ち
花が咲きました。これからますます生長し、大きな実をつけて
くれることを願っています。(R4,5,6)

「タマネギ・ソラマメの生長」
現4年生が、3年生の11月に農業体験学習で、佐山校区青少年
健全育成協議会の皆さんと一緒にタマネギの苗1200本植えたものが
大きく生長してきました。
また、同じくソラマメも大きくなり、6月の収穫を心待ちにして
います。収穫には、今の3年生が行います。(R4,5,2)
