お知らせ(2022年10月)

素晴らしい歌声を聴かせてくれた1年生

3時間目が終わって、5分休憩の時間に1年1組児童が校長室に
飛び込んで来て言いました、「歌をうたうので、教室まで聴きに
来てください」と言うのです。
10分後に教室を覗くと「『きみとぼくの間に』を歌うので聴いて
ください」と言って、みんなで揃って、大きな声で歌ってくれま
した。大変素晴らしい歌声でした。今度は、みんなに聴かせて
あげる機会があればと思います。(R4,10,31)

府民協働防犯活動

放課後に宇治警察署地域課署員、見守りボランティア、本校児童
・教職員、PTAの方々による花の植栽を行いました。花を植栽
することで地域の美化を図り、水やりの時間を児童の登下校に
合わせて、見守り活動を実施するという目的で行われました。
植栽した鉢は、各地域で見守り活動していただいている方々に
持ち帰っていただき、お世話をしていただく傍ら、児童の見守り
を行っていただく予定です。(R4,10,31)

駅伝練習、がんばってます

11月12日(土)久御山町小学校児童駅伝大会に向けて、練習を
頑張っています。タブレット端末を使って、自分のラップタイム
を測定して、その伸びを確認したり、全体のタイムを計ったり
しながら、本番に向けて努力しています。(R4,10,28)

150周年記念ドローン撮影

150周年記念グッズに使用する児童の集合写真をドローンを使って
撮影しました。大変天気もよかったので、どのような写り具合に
なっているのか楽しみです。(R4,10,28)

ダイハツものづくり体験

5年生は、社会科の学習の一環として、自動車が作られるまでの
流れを確認する体験を行いました。ダイハツ自動車より専門の
技術員の方に来ていただいて、各工程(組立工程・塗装工程・
プレス・溶接工程等)の作業について詳しく説明していただき、
簡単な作業も体験できました。
普段、工場で行われている内容を出前授業で体験できることは、
児童にとっても大変有意義な経験だったと思います。(R4,10,20)

地震発生における避難訓練

今日は、休み時間中の地震発生における避難訓練を実施しました。
地震はいつ何時起きるか分かりません。折しも本日11時03分に
京都府南部を震源に震度1の地震がありました。すぐに机の下に
もぐった児童いたということで、「自分の身は自分で守る」を
実践できていたようです。(R4,10,19)

地域のまつり

10月の3連休、あいにくの雨模様の中でしたが、佐山校区の
各お宮様で秋のお祭りが催されました。
巫女の舞の奉納、神輿の巡行、お楽しみコーナーなどが行われ、
子ども達は、地域の伝統に触れる機会を持つことができました。
このような伝統文化を後生に残していくためには、これからも
多くの児童が参加、体験できることを願っております。
(R4,10,11)

運動場での演技練習が始まる

3・4年生が、今日から運動場で演技の練習を始めました。
1週間後に控えた「佐山スポーツフェステバル」に向けて
これから力の入った練習が続くでしょう。(R4,10,6)


10月の全校集会にて

これから秋の行事や活動が本格的に始まる時期になったので、
子ども達に今一度、基本(大事なこと)を見つめ直して、
取組を進めてほしいという気持ちを込めて、
5つの項目について話をしました。(R4,10,5)

①正しい姿勢(しせい)で勉強(べんきょう)
 できていますか?
②くつやスリッパは、そろえていますか?
③そうじは、最後(さいご)までしっかり
 やれていますか?
④時間(じかん)やチャイムは、守(まも)れていますか?
⑤整理整頓(せいりせいとん)、持ち物(もちもの)
 忘(わす)れは、ありませんか?

「5年生稲刈り」

6月2日(木)に田植えをしてから早4ヶ月、暑い夏を乗り越えて、
稲はすくすく生長し、刈り入れの時を迎えました。
5年生は、青少年健全育成協議会の皆さんの指導のもと鎌を使って
上手に刈り入れていました。最初は恐る恐るやっていましたが、
コツを掴むとどんどん手際よく刈り入れていました。
子ども達にとっては貴重な体験をさせていただきました。
(R4,10,4)

「給食室前に魚の群れ」

栄養士の先生が、給食に使われている魚を子ども達に知って
もらおうと原寸大の魚の絵を掲示してくださいました。
普段は切り身しか知らない子ども達は、本物がどんな形をして
いて、どれぐらいの大きさなのかを知ることができ、
大変参考になっています。(R4,10,3)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA