お知らせ(2023年9月)

あいさつ運動

 毎月24日前後にPTAの皆さんや児童も朝からあいさつ運動を行っています。朝から元気な挨拶ができると一日がとても気持ちいい日になります。

ダイコンの種まき

 校区青少協のみなさんにより、3年生はダイコンの種まき体験をさせていただきました。11月から12月にかけてダイコンが大きく育つようにと願いを込めて、ダイコンの種を植えることができました。

問題解決型ワークショップ

「こみねっと」の方々による問題解決型ワークショップを6年生対象に実施してもらいました。普段の学校生活で起こりうるトラブルを演じてくださり、その後、児童達はトラブルを未然に解決する解決策を考え話し合い、解決法を見つけていくことに真剣に取り組んでいました。

京都障害者スポーツ振興会

 障害者理解教育の学習で、2年生が京都障害者スポーツ振興会の方から「ボッチャ」の体験をさせていただきました。「ボッチャ」とは、脳性麻痺者あるいは同程度の重度四肢麻痺者のためにヨーロッパで考案された種目で、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれの6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競う競技だそうです。また、パラリンピックの公式種目となっており、全世界で40カ国以上に普及しているようです。子どもたちは、教えてもらいながら、楽しく競技に参加することができました。

退所式

林間学習が終わり、子どもたちは楽しい2日間を過ごすことができました。

合同レクレーション

 3小学校での合同レクレーション。バースデーチェーンやパイプラインなどのゲームを楽しみました。

アスレチック

汗をかきながらも、みんなで楽しくアスレチックを楽しむことができました。

朝の集い〜朝食

みんな元気に2日目をスタートしました。朝食もお腹いっぱい食べました。

キャンドルファイヤー

3小学校でキャンドルファイヤーを行い、猛獣がりゲームやマイムマイムなどを楽しみました。

野外炊飯

各班ごとに事前に決めた食材を協力しながら調理したり、火の管理をするなどし、美味しい夕食ができました。みんなお腹いっぱい食べていました。

土ひねり(お皿づくり)

世界にひとつのお皿を作成しました。

グラウンドゴルフ

グループごとにグラウンドゴルフを楽しむことができました。

入所式

アクトパル宇治に到着

林間学習 出発式

 出発式を終えて、アクトパル宇治に向けてバスで出発しました。

情報モラル教室(9/11)

 本日、4年生を対象に宇治署生活安全課のスクールサポーターの方による情報モラル教室を実施していただきました。子ども達は、真剣に話を聞き、写真や個人情報をネットにあげることの危険性やトラブルについて学習することができました。

障害者理解教育(9/5)

2年生の児童が、東京2020パラリンピック大会の正式種目である「ボッチャ」の体験をしました。子どもたちは、障害の有無にかかわらず、みんなが一緒にできるスポーツとしてボッチャが考案されたことを教えてもらいました。

みんなで楽しく取り組み、ボッチャというスポーツの楽しさを感じることができました。

非行防止教室(6/30)・薬物乱用防止教室(9/1)

 宇治署生活安全課のスクールサポーターさんをお招きし、5年生・6年生を対象に非行防止教室(6月)、薬物乱用防止教室(9月)を実施しました。身近な例を出し、やって良いこと悪いことについて話をしていただき、子ども達もしっかり学習することができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA