11月1日(月)の1年生に引き続き、本日(11月10日水曜日)も、佛教大学副学長の原清治先生に、本校に来ていただきました。
本日は、2年生対象。「進路について」という演題での進路講演会です。
この学年は昨年、1年生の9月にも原先生のお話を聞かせていただいていて、約1年ぶりに原先生に再会させていただいたということもあり、講演会場の講堂に原先生が入ってこられ、話し始められる前から会場には笑顔と温かい雰囲気があり、先生が話し始められると、頷きながら、先生に会釈する生徒も見受けられました。
本日は、本校に来ているインターンシップの大学生も聴講していて、その大学生を急遽、原先生の隣に招いて、その大学生3名とのやりとりの中で「これからの進路に向けて必要になる力」を、実演から伝えられるなど、「話術の引き出し」を幾つも持っておられる原先生のお話とお人柄にどんどん引き込まれていきました。
お話しは、これからの時代に必要な「21世紀型の学力」や「探究学習」の話題となり、ぐっと身を乗り出し、表情を引き締めて聞く生徒たちを、時には軽妙な笑いも交えて「自分ごと」として生徒の心に届けていただき、2年生11月という、高校生活の、希望進路に向けた本格的スタートの時期に、大きな原動力を与えていただく講演となりました。
講演の最後には、3名の生徒を前に招いてマイクで「自分の夢」を語る場を作っていただき、3名がしっかりとした言葉で、学年のみんなの前で宣言して、本日の進路講演会の1時間があっという間に終演となりました。
当日は保護者の方もご参加いただき、受付等もお世話になり本当にありがとうございました。
11月1日(月)佛教大学副学長の原清治先生に、1年生の進路講演会に来ていただきました。
講演会場の講堂で、原先生が話し始められるとすぐに会場は笑いと温かい雰囲気に包まれ、お話とお人柄にぐいぐい引き込まれていきました。
鴨沂高校としても恒例となっている本講演では、「これからの時代に求められる力」や「今高校時代に培うべき力」、「その力を自己実現にいかに繋げるか」など多様な観点から、生徒の気持ちに強く訴えかける原先生独特の語りが終止繰り広げられ、講演時間の50分があっという間で、生徒も教師も保護者の方も、強く惹きつけられるライブのような進路講演会でした。
原先生の「ここで夢を語れる人!」という問いかけに、ぱっと手を挙げて思いを語る生徒たちに、まわりが「拍手で賞賛する」本当にあたたかい雰囲気に包まれた時間となりました。
当日は保護者の方もご参加いただき、受付等もお世話になり本当にありがとうございました。
4月21日(水)本校講堂にて進路講演会を実施しました。近畿大学経営戦略本部長の世耕石弘氏にお越し頂き、進路選択における理想と現実について、お話をして頂きました。PTA(保護者)も約30名の参加をいただき、また、生徒からの質問をClassiを用いてその場で受け付け、お答えいただくなど、3年生のスタート時期に背中を押していただく講演会でした。
生徒たちも進路について考えるきっかけになったようで、「大学は、固くて難しいもののように考えていたけど、やりたいことができる楽しいところだと分かったので、受験をマイナスに捉えるのではなく、自分のやりたいことをするための道を開くための、大切な道のりだということを意識して一生懸命取り組んでいきたいと思った。」「(誰かが決めた枠組みなど)それにとらわれないで、これから自分が学びたい学部から大学を選ぶべきだということが分かった」「進路を決めるとき、将来どんな職業に等を聞かれることが多くて今までは正直困っていました。やりたいことが無いわけでもないし、興味のある職業がないわけでもないけど、言葉に責任が持てなくて、本当にそれでいいのか分からなくなってました。でも、今回の講演で、もっとシンプルに考えてもいいのかなという気持ちになって、楽になった。」など、進路について新たな視点を獲得してくれたようです。

