創立 明治11年5月24日 |
明治 8年頃 | 京都上京第19区校(のち、待賢小学校)に瘖唖教場を設置 |
明治11年 5月24日 | 京都盲唖院を開設(東洞院通御池上ル船屋町)生徒数48名(盲生17名) |
明治12年 9月12日 | 釜座通椹木町下ル(現、京都第二赤十字病院)に校舎を新築移転 |
明治13年 9月頃 | 職業科を設置 |
明治14年 8月16日 | 隣接地に工学場と寄宿舎落成(11月開寮) |
明治22年12月 1日 | 市へ移管し、京都市立盲唖院と改称 |
明治24年 | 石川倉次翻案の訓盲点字を採用 |
大正 2年 3月31日 | 聾唖部校舎新築移転に伴い盲・唖の校舎を分離 |
大正14年 4月 1日 | 盲・唖を分離し、京都市立盲学校と改称 |
昭和 4年10月20日 | 『日本盲唖教育史』 開校50周年記念刊行 |
昭和 6年 4月 1日 | 府へ移管し、京都府立盲学校と改称 |
昭和12年12月 3日 | 上京区(現、北区)紫野花ノ坊町に校舎新築移転 |
昭和20年 3月14日 | 戦時非常措置令により休校(同年11月10日授業再開) |
昭和23年 4月 1日 | 全面的に新学制に切替え、小学部第1学年より義務制を学年進行で実施 |
昭和25年 4月 1日 | 小学部に特別学級設置 |
昭和26年 3月 1日 | あんま師、はり師、きゆう師養成学校として認可 |
昭和27年 4月 1日 | 幼稚部を開設 |
昭和27年 6月16日 | 舞鶴市西公会堂に盲・聾分校開設 |
昭和28年 4月 1日 | 中学部に特別学級設置 |
昭和28年11月20 日 | 北区紫野大徳寺町に幼・小学部校舎新築移転 |
昭和32年 3月27日 | 小学部寄宿舎竣工(若草寮) |
昭和37年 3月 1日 | 中学部寄宿舎竣工(光華寮) |
昭和39年 7月24~26日 | 第39回全日本盲学校教育研究大会(京都大会)開催 |
昭和42年 3月31日 | 高等部男子寄宿舎竣工(蛍雪寮) |
昭和43年 5月24日 | 創立90周年式典 『語り告ぎ言ひ継ぎ往かむ』、『盲児のしつけ』発行 |
昭和45年 6月24日 | 大徳寺校地に体育館竣工 |
昭和47年 5月29日 | スクールバス運行開始 |
昭和48年 6月15日 | 大徳寺校地に小・中学部校舎竣工 |
昭和48年11月 1日 | 高等部に特別学級設置 |
昭和53年 5月24日 | 開学100周年記念式典を挙行し 『京都府盲聾教育百年史』、『古川氏盲唖教育法』(復刻版)を刊行 |
昭和54年 2月 1日 | 「京都府盲聾教育百年のあゆみ展」開催(京都府総合資料館) |
昭和54年 4月 1日 | 学則改正により、幼稚部3年保育開始、及び分校に幼稚部設置 |
昭和54年 5月24日 | 北区紫野花ノ坊町に高等部校舎改築竣工 |
昭和54年 8月 4日 | 盲教育創始百年記念タイムカプセル収納 |
昭和62年 4月 | 文部省特殊教育実験校に指定される |
昭和63年 3月28日 | 大徳寺校地に食堂改築竣工 |
平成元年 9月~12月 | 府民の生涯教育として健康講座開催 |
平成 2年 2月 | 文部省特殊教育実験校研究報告書刊行 |
平成 2年 6月30日 | 花ノ坊校地に食堂改築竣工 |
平成 3年 5月31日 | 大徳寺校地に寄宿舎改築竣工 |
平成 4年 3月31日 | 府民の生涯教育としての京都府立盲学校健康講座集を発行 |
平成 6年 3月22日 | 大徳寺校地に開閉式屋根付きプール(25m・5コース)竣工 |
平成 8年 9月30日 | 大徳寺校地中学部棟耐震補強工事竣工 |
平成 9年 8月25・26日 | 31年ぶりに全国盲学校野球大会、京都にて復活(京盲3位) |
平成10年 3月23日 | 大徳寺校地小学部棟・管理棟耐震補強工事竣工 |
平成10年 5月19日 | 創立120周年記念式 |
平成13年 1月31日 | 花ノ坊校地高等部棟耐震補強工事竣工 |
平成13年 4月 1日 | 視援教育相談室発足 |
平成13年 4月 2日 | 文部科学省特殊教育研究協力校に指定される(13・14年度) |
平成14年 6月16日 | 舞鶴分校開校50周年記念行事 |
平成15年 3月17日 | 皇太子殿下・妃殿下学校訪問 |
平成15年 4月23日 | 読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰を受ける |
平成16年10月29日 | 大徳寺校地体育館耐震補強工事竣工 |
平成17年 4月 1日 | 附属鍼灸マッサージ臨床センター開設 |
平成18年 3月24日 | 大徳寺校地昇降機設置 |
平成19年 4月 1日 | 特別支援教育の本格実施「地域支援センター・視援教育相談室」開設 |
平成21年 3月23日 | 『創立130周年記念実践記録集』発行 |
平成23年 4月 1日 | 「地域支援センター・視援教育相談室」を「京都府視覚支援センター」へ改称 |
平成25年 2月22日 | 秋篠宮妃殿下学校訪問 |
平成26年 4月 1日 | 文部科学省特別支援学校ネットワーク構築事業の委託を受ける(26・27年度) |
平成27年 4月 1日 | 高等部普通科に京都フロンティアコースを設置 |
平成30年 3月 9日 | 本校が所蔵する歴史資料2,633点が国の重要文化財指定答申を受ける |
平成30年10月31日 | 同歴史資料が国の重要文化財に指定される |
令和元年 7月24~26日 | 第94回全日本盲学校教育研究大会(京都大会)開催 |
令和 2年 4月13日 | 新型コロナウイルス感染症流行に伴う緊急事態宣言発出により休校(同年6月1日授業再開) |