11月2回目★放課後こども教室(仮)

地域連携コーディネーター通信

子どもたちの「好き」を見つける時間。

美山町の方々を講師にお迎えして、プログラムを提供していただいています。

今回は、全10プログラム

①墨をすって、色んな半紙を使って文字をかいてみよう 講師:中野さん

今回は、1・2年生対象で募集。まだお習字セットを持っていない学年の子どもたちなので、進度を合わせながらゆったり指導していただきました。
墨をすって、自分の名前を書いたり、絵を描いたり。
筆の使い方も教わります。学校でのお習字の時間が楽しみになったかな?

NEW!②一閑張り小物作り 講師:手芸ボランティアほのぼのさん

予めご用意いただいた小物入れに、好きな千代紙を貼り付けていきました。お友だちや講師の先生たちとも、おしゃべりしながら、楽しい時間を過ごしていました。
出来上がったものは、見た目にも本格的です♪

③アマガエルと自然環境について遊んで学ぼう! 講師:さとやま志縁会

身近な生き物アマガエルを題材にした絵本を読み聞かせしていただきました。その後は、志縁会さん手作りのかわいいスゴロクが登場♪楽しみながら、生きものの生態を学びました。

④おまわりさんと捜査体験 講師:和泉駐在所&宮脇駐在所のおまわりさん

前回の講座を経て、子どもたち同士の口コミでなんと19人もの子どもたちが参加。
急遽2名のおまわりさんに来ていただきました。
毎朝の登下校でお世話になっている顔見知りのお巡りさんたちなので、子どもたち大喜び♪前回に引き続き、図工室で起こった偽事件の犯人を手掛かりをもとに捜査しました。

⑤みんなでアンサンブル♪ 講師:伊川さん

ピアニカやリコーダー、音楽室にある楽器を使いながら、曲を仕上げました。
高学年の子は、電子ピアノを担当!みんながそれぞれに短時間で仕上げて、最後に合奏♪
ハンドベルなど普段使わない憧れの楽器を使うことが出来たのも楽しかったようです。

⑥みんなでおどろう!美山町音頭 講師:丹波音頭・踊り保存会

「10年後の美山に残したいもの」という、子どもたちからの声で練習を行っています。一時期は途切れていましたが、練習を重ね、上達してきました。6年生の二人が、毎回参加してくれているのも心強い!集落の盆踊りの時などに、ぜひ復活してもらいたいなーと密かに夢見ています♪

NEW!⑦はじめてのブレイクダンス 講師:Neo Dropsさん

集まったのは「ブレイクダンスって何?面白そう!」という低学年のこどもたち。音楽をかけながら、基礎からゆっくりじっくり教わっていました。講師の先生からは「筋がイイね!」と褒められる場面も♪

⑧ビートでGO☆ヒップホップダンス 講師:中山ダンス倶楽部さん

普段からダンスを楽しんでいる子たちが集まりました♪
「Snowmanが踊りたいです!」と先生にリクエストする場面も。でも、まずは音楽に合わせて、基礎の動きが出来ることです。長い目でみて、いつか踊れたらいいですね。楽しみにしています。

⑨ひらめきチャレンジで宝石探し💎 講師:美山ヴィレッジさん

対話を通して、それぞれの大切にしているものをあてるゲームをしていただきました。「あれかな?これかな?」「ちがうなー」「そうだよー」と話をすることは、コミュニケーション能力の育成にも繋がります。プログラム実施してくださるのは若者たち。この世代は、美山町には数少ないので、出会ってお話出来るのも魅力♪

NEW!⑩ドラム缶風呂体験   講師:料理旅館きぐすりやさん&HNKナカジマさん

前回の続きで、お湯を入れて、自分たちで火をつけてドラム缶風呂に入りました。「みんなで入ったら。冷めるのがはやいな」「お湯溢れたー!!火が消えたー!!」というハプニングも乗り越え、初めてのドラム缶風呂体験を和気あいあいと楽しみました。「また夏にしたい」ともう既にリクエストされています♪

「選ばない」を選択した子たちも、思い思いに楽しんでいました。

「放課後こども教室(仮)」は、年内はこれが最後です。

ここまで各学年の授業なども含め、地域協働活動でお世話になった方々の数は、約150名になりました。

改めて、美山小学校の子どもたちが、たくさんの方々にお世話になっていることを再確認するとともに、美山町の地域力の素晴らしさを感じました。

引き続き、ご協力をお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました