地域の方々とクラブ活動

地域連携コーディネーター通信

4年生以上になると、クラブ活動の時間があります。
今年は児童それぞれがどんなクラブ活動をしたいか、自分たちで考え計画し、全部で6つのクラブ活動を行うことになりました。

それぞれの活動の中で、今回は専門知識のある方や地域で活動をされている方に来ていただき、指導いただいたり一緒にクラブ活動をすることになりました。

①ものづくりクラブ 講師:勘兵衛クラフト教室の皆さん

再生紙100%の紙バンドを使って、コースター作りを行いました。
エコクラフトという手芸になります。

あらかじめ用意していただいた材料を、重ねたり巻き込んだりしながら作り上げていくのですが、なかなか複雑な作業も多く簡単には行きません。
丁寧に教えていただきながら、早くできた子がお友達に教えたりしながら助け合って最後まで仕上がりました!

②ドッジボールクラブ 講師:梅棹さん&下仲さん&佐野さん&美山ヴィレッジさん

沢山の方々が来てくださり、わいわいとキャッチ練習したのち試合を行いました。
大人も混ざってのチーム編成。
勝負に大人も子どももありません!みんな本気モードです。

大人も手加減なしの本気で楽しんでいる、だからこそ、子どもたちも本気で楽しんでいるようでした。

③プログラミングクラブ  講師:京都大学まちおこしサークルわっしょいさん

まずは大学生による寸劇で、プログラミングっていったい何?というところから始まり、パソコンを使って、プログラムにさまざまな指示を出し、自分たちでイメージしたゲームを作り物を動かしてみました。

イメージ通りに動かないときには、指示の仕方を細かく変更し『ミヤマリオ』という新しいキャラクターも誕生。

KBS京都さんのTV取材を受けることも、よい経験になりました。

④バレーボールクラブ  講師:スポーツ少年団コーチの方々

地域のスポーツ少年団で指導されているコーチのみなさんにキャッチボールやパス練習、アタックの練習など基礎を丁寧に教わりました。

中学校に行ったらバレーボールクラブに入りたい!と話す児童もいたようで熱心に取り組んでいました。

⑤陸上クラブ  講師:明田さん

長年指導をして来られた陸上のプロフェッショナルに教わりました。

校庭ではリレーのバトン練習、走り出すタイミングやパスをするときのコツなどを教わりました。

また、体育館では高跳びの練習を行いました。
踏み込みのタイミングや高く飛ぶためにはどの方向に力を向けるのかなど、実際に体を動かして体感しながら楽しく取り組みました。

⑥園芸クラブ  講師:サークル花づるさん

季節のお花から好きなものを選び、リース作りを行いました
たくさんの草花やドライフラワーを持ってきていただき、それらを使ってまずはリースの土台を作ります。
教室中が良い香りに包まれて、みんな集中してそれぞれのリースを飾り付けました。

どのクラブも地域の皆さまにお世話になり、豊かな学びの時間を過ごすことができました。

子どもたちのためならと、快くご協力くださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました