放課後のぐんぐんタイムの時間を利用して、
地域の方々を講師にお迎えして、一緒に遊んだり、教えてもらったりする時間。
今回は、全10プログラムお世話になりました。
①墨をすって、色んな半紙を使って文字をかいてみよう! 講師:中野さん


お習字セットの中に入っているセラミック硯ではなく、講師の先生が持参くださった石の硯を使わせていただきました。墨をするのも初めての子が多いので、新鮮な感動もあったのではないでしょうか。思い思いに、自分ですった墨で絵を描いたり、文字を描いたりと楽しみました。
前回に引き続き2回目にこの講座を受講したこどもたちは、小さな色紙を使って大切な人へ思い思いのメッセージを描くなど、新しいことにチャレンジしていました。
②コマ撮りアニメーションを作ろう! 講師:+Nさん


個人用のタブレットを使って、好きなものを撮影。物を少しずつ動かしながら、また少しずつ絵や文字を加筆しながら何度も何度も撮影。
最後には、1つの動画になるように繋げます。どんな風にしあがるのかイメージをふくらませながら、思い思いの作品が仕上がりました。
自分の思うようにできなかったところは、講師の方に質問して改善しながら仕上げていきます。現代っ子、飲み込みがはやいです。
NEW!③おまわりさんと捜査体験 講師:和泉駐在所のおまわりさん

この日は、駐在所に職業体験に来ていた美山中学校の生徒さんも一緒に来てくださいました。
図工室に残された手がかりを元に、まるで刑事ドラマに出てくるような鑑識捜査を実際に体験しました。
床に残った足跡を採取したり、特殊なライトをあてて遺留品についた指紋を見つけたりと本格的です!
④みんなでおどろう!美山町音頭 講師:丹波音頭・踊り保存会の皆さん

子どもたちが「10年後の美山に残したい」と声をあげて、それに地域の大人が応える形となった講座です。37年前に作られて、当時はよく踊っていたのですが、近年めっきり途切れてしまっていました。練習を重ねて、だんだんとみんな思い出して、形になってきました。
最初から続けて3回目の受講となる児童もいて、ほとんど完璧に仕上がっています。
今回初めて参加した低学年の児童に、地域のみなさんと一緒になって教えるなど美山音頭の輪がどんどん広がってきています。
⑤たのしい!つながる!インディアカ 講師:美山町インディアカ協会の皆さん

身体を動かすのが大好きな子どもたちが集まりました。インディアカは世間一般的には、あまり馴染みのないスポーツですが、美山町では定期的な大会もあり、ほとんどの人が知っています。ここ数年は小中学生も地域のチームに加入して大会に参加することもありますので、これを機に、地域のチームにも入会してもらうのもいいなー♪と思っています。
⑥季節の花を楽しもう♪フラワーリース作り 講師:サークル花づるさん


ご持参いただいたお花をいっぱい使って、思い思いにフラワーリースをつくりました。
ハーブなどもあり、持ってきていただいた草花から良い香りが漂い、教室中に充満していました。
香りに癒されながら、難しいところは地域の先生に丁寧に教えていただき作品を完成させ、ゆったりとした時間が流れました。
NEW!⑦コーヒーアート体験 講師:四季の会さん


コーヒーは飲むものという「常識」を取っ払う講座。
黒いクレパスやマジックで絵を描き、そこにインスタントコーヒーを水で溶いたもので色付けをして仕上げました。
秋らしい柿を題材にしたモチーフ、子どもたちそれぞれにささっと下描きを済ませる子もあれば、じっくりと描く子もあり個性が出ます。
コーヒーで色付けを始めると、教室中にコーヒーの香りが!
まるでカフェのような空間で、水の溶き方などで濃淡が出せることも学びました。
暮らしの中にある身近なもので絵が描ける!新たな視点に立つことのできる講座でした。
NEW!⑧ドラム缶風呂作り 講師:料理旅館きぐすりやさん


U字溝やドラム缶を使って、お風呂を作りました。お家では出来ない体験に大興奮。
あっという間に組み立てて、煙突を付けたら早速薪に火をつけてお湯を沸かします。
水道水の温度がどれくらいでお風呂に入れるくらいの温度まで上がるのか???
理科室の温度計を借りてきて実際に計測してみます。
今回の時間では入浴できるまでの温度には全然足りませんでしたが、いよいよ次回は、ドラム缶風呂に入りますよー♪
NEW!⑨中国教室 講師:呉さん&川勝さん


中国出身のお二人をお招きして、写真を見ながら、出身地や食べ物、慣習などを教わりました。
中国の広さ、文化の違い、言葉の違いにみんな興味津々です。
なんと、本格的な中国茶の茶器を使って、ジャスミンティーを淹れてくださいました♪
梨などの果物が入ったお茶もあり、ほんのりした甘さとお茶の香りに日本のお茶との違いを感じました。
中国語にも関心が高かったこどもたち、言葉も覚えたいという気持ちが沸き上がってきています。
⑩駅伝練習教室 講師:村田先生

駅伝が近いということで、先生のご指導のもと、練習を行いました。
いろいろな体験講座がある中で、駅伝練習を選択したこどもたち。
もっと練習したいという意欲的な児童がいることも、なんて素敵な美山っ子たち!
「選ばない」の選択肢もあります!その選択も大事なこと。
動物のお世話をしたり、宿題やお直しをしたり、図書室で本を読んだりと思い思いに過ごしています。
回を重ねるごとに、顔見知りの地域の人たちが増えていく楽しさ。
みんなに見守ってもらっている安心感を感じながら、美山小学校で楽しい思い出を作ってくださいね♪
