2回目となる「放課後こども教室(仮)」を開催しました。
地域のみなさんが得意なこと「好きなこと」を子どもたちにも教えていただきたいと講師をお願いして、
子どもたちの「好き」を広げることを目的としています。
今回は、全部で7プログラムを実施!
順にご紹介していきます。
①すみの色のちがいを楽しもう 講師:中野さん


墨は真っ黒だけじゃないこと、墨のすり方で色の濃さが違うことなどを楽しみながら学びました。まだ、お習字セットを持っていない低学年の子どもたちも一緒に、自分だけのオリジナルの薄墨で、文字や絵をかいて、墨に親しむことができました。
②こものいれをつくろう♪ 講師:手芸ボランティアほのぼのさん

手作りの小物入れ作りを楽しみました。
身の周りにあるきれいなチラシを集めて、折り紙の要領で「奴さん」を作り、たくさんの奴さんをつなげてかごに仕上げていきます。
こどもたちは、「奴さんって何?」というところから始まり、
「今の子どもらは奴さん折らへんのか?」「奴さん知らんかー?」などと、地域の皆さんと笑いながら、それぞれ思い思いの作品が完成しました!
お家でもやってみてね。
③おまわりさんといっしょに「交通安全看板」を作ろう! 講師:和泉駐在所さん

お巡りさんと一緒に「飛び出し坊や」を作りました。
自分たちでデザインを考えて、美山町で交通事故がおこらないように、交通事故にあわないように、と安全意識も高まる取り組みとなりました。
完成した飛び出し坊やは、町内の交差点などあちらこちらに配置されますので、交通安全に気を付けてぜひご注目ください!
④みんなでアンサンブル♪ 講師:FIVELINESさん
④みんなでアンサンブル♪ 講師:FIVELINESさん


音楽教室を主宰されている伊川さんにお越しいただき、音楽室にある楽器や、授業で学習したリコーダー・鍵盤ハーモニカを使って、みんなで楽しくアンサンブルしました♪
手や足などの体を使ってリズムをとる練習から始まり、最後は打楽器などもあわせて、いろいろな楽器を使って素敵なアンサンブルに仕上がりました♪
⑤みんなでおどろう!美山町音頭 講師:丹波音頭・踊り保存会

約37年前に作られた美山町音頭。最近は踊ることが少なくなりましたが、子どもたちが総合学習で「10年後に残したい!」と言ってくれました。
その声を受けて、保存会メンバーも踊りを学び直し!!
子どもたちに教えながら、思い出しながら一緒に踊りを完成させていきます。
復活そして継承に向けて、子どもたちとともに練習しています。
前回に引き続き参加した児童もあり、音頭が流れ始めると地域の皆さんとひとつ輪になって上手に踊る姿がありました。
⑥季節の花を楽しもう♪ボトルフラワー 講師:サークル花づるさん

美山町に住んでいると四季折々に、野山に花がさきます。
サークルの皆さんがそれぞれに近所の花をたくさん持ち寄ってくださり、教室は花いっぱいに!
心ひかれるお花を束ねて、ちいさなビンいっぱいに詰め込んで、それぞれ素敵な飾りを作りました。

⑦たのしい体操教室 講師:森本ご夫妻(体操教室の先生)

体育館全面を使ってのサーキット遊び。マットや跳び箱、ボールなどを使って楽しく体を動かしました。
ステージの上から後ろ向きに宙返りをしたり、壁を使って逆立ちで歩いたり、プロに補助をしてもらいながら、上手な身体の使い方のコツを教わりました。

最初は参加を希望していなかった児童も、体育館に遊びに来たことをきっかけに、楽しそうに体を動かすみんなに引き込まれ、最後はみんなで一緒にサーキット遊びをしました。
今後も地域の方々にお世話になり、
子どもたちの「好き」を見つけて、広げていく時間になればと願っています。
また、地域在住の講師と顔見知りになり、出会えば声を掛け合うそんな繋がりも増えると嬉しいです。
