4年生は福祉についての学習を進める中で、実際にろう者の方にお話をうかがうことになり
ふない聴覚言語障害センターから勝山さんと蒲原さんに来ていただきました。
はじめに、子どもたちもドラマなどで見て少しだけ知っている手話について教えていただきました。
ろう者の方が会話に使う言語、手話。
体を使って表現しているけれど、ジェスチャーとも違うひとつの言語です。
簡単なあいさつなどを教えていただきました。
コミュニケーションのための会話もそうですが、生活の中では音で知らされる情報が多くあります。
例えば、目覚まし時計、学校のチャイム、電車の中の放送も。。。
聴者が音で得ている情報を、どうやってろう者の方が受け取っているのか?
実際にさまざまな道具を持ってきてくださいました。
振動で伝わる目覚まし時計や、光で知らせるインターホン。
コンビニのレジカウンターなどに置かれているマーク。
最近は聞こえにくい方に向けて、指差しで意思表示ができるマークも活用されるようになっているそうです。
蒲原さんのお話をうかがって、ろう者の方の普段の暮らしを少しだけ知ることができました。
普段の生活の中で不便なこともたくさんあるだろうと想像して、大変だろうなと思っていた子どもたちも多かったのですが、それよりも、蒲原さんが楽しそうに明るくお話をされていることが、一番印象的だったのではないでしょうか。
障がいのある人も、無い人も、同じ社会の中で、それを感じないくらいに普段の生活を送れるようになるにはどうしたら良いのか?
自分たちにはどんなことができるのか、考えていけたらと思います。