美山っ子日記

着衣泳で「もしも」に備える

 5,6年生が服を着たまま水に入る着衣泳を体験しました。今回は明治国際医療大学の教授にお世話になり、もしもの時に自分の命を守る方法を学びました。 着衣泳では、水着の時よりも体が重く、思ったように動けないことに子ども達は驚いていました。実習...
美山っ子日記

ゼンテイカの観察をしよう

 今日のぐんぐんタイムでは、5年生が京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林をお招きし、昨年から大切に育ててきたゼンテイカについてお話を聞いたり、観察や草引きなど手入れをしました。 ゼンテイカの成長する様子を見て気付いたことや疑問...
美山っ子日記

4年生 上下水道の仕組みを見学!

 4年生が社会科の学習で静原第二浄水場としろやま浄化センターを見学しました。 静原第二浄水場では、川の水がどのようにして飲める水になるのか、たくさんのフィルターや薬品の働きについて学びました。水が少しずつきれいになっていく手間と様子を見て...
美山っ子日記

3・4年生 水泳学習スタート!

 日中の気温が30℃を超える日が続く中、3・4年生でも待望の水泳学習が始まりました。 初めてとなる今日はプールでの約束を確かめたり、入水して水に浮かんでみたり、潜ってみたりと水に慣れる活動から始めました。宝探しなどお楽しみもあり、みんなが...
美山っ子日記

園芸クラブ ベゴニアを植えました

 17日の園芸クラブの活動では、ゲストティーチャーをお招きし、自分たちが植えている花の手入れとプランターにベゴニアを植える活動を行いました。 講師の先生から、植物の育て方や適切な水やりの方法、肥料の選び方などを丁寧に教えていただきました。...
タイトルとURLをコピーしました