ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

検診で「元気玉」を集めよう

先週の眼科検診に続き、今日は内科検診がありました。 自分の順番が来るまでの間、どこを診てもらうのか、タブレットの動画を見て確認をしました。 みんなよい姿勢で、胸の音を聴いてもらったり、のどの様子を診てもらったりすることができま...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

学校たんけんをしよう!

小学部B組では、学校探検をしました。 最終目的地は、副校長先生がいつも仕事をしている部屋です。 写真を手がかりに校舎内を探検し、事務室や職員室におられた先生方に尋ねたりしながら、無事、副校長先生の部屋にたどり着くことができまし...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

小さな一滴が、大きく動かす

 準ずる教育部門の2人がそれぞれの学習場所からリモートでつながり、共同で学習を行いました。  担任が絵本「ちいさなハチドリの ちいさな いってき」を読み聞かせし、最初に行動したハチドリや、周りの動物たちについて考えたことを交流しまし...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

一枚一枚、心を込めて

5月になりました。 男子児童3名が学ぶ小学部B組では、こいのぼりを作りました。 手形が押された鱗に糊を付けて、一枚一枚丁寧に貼り付けていきました。 重なりを考えながら貼っていくと、立体感が出てきて、ますます活動が楽しくな...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

こちら、行永報道局

中学部の生活単元学習では、「こちら、行永報道局」と題して、行永分校の出来事を取材したり、タブレットを使って記録したりする活動を行っていきます。 今回は、先週作成した名刺を持って、誰に挨拶に行くかを話し合いました。 「どの先生に...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

4月のゆきぶん集会

今日は、ゆきぶん集会を行いました。 まずは、先生バンドによる、歌「ゆきなが ぶぎうぎ♪」を聴きました。 楽しい音楽に子どもたちもノリノリで、みんなで、歌い、踊りました! 今年はこの歌を、様々な場面で歌っていく予定です。 ...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

足裏でアート

小学部B組では、足裏に絵の具をつけて、作品作りに取り組みました。 大きな模造紙を用意して、トレイに絵の具を出します。 足の裏に絵の具をたっぷりつけたら、そのまま模造紙の上へ進みます。 足裏全体で着色したり、つま先を使って...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

ねらえ、高得点!

高等部分教室では、パラリンピックの種目にもなっているボッチャを行いました。 「ランプ」と呼ばれる勾配具を使い、円の中心をねらってボールを転がします。 ボールをしっかりと握り、ランプオペレーターである先生と相談しながらねらいを定...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

トントントン、何の音?

中学部では、身の回りの生活音や動物の鳴き声、楽器の音を聴いて、何の音か答えるドリル(反復)学習に取り組んでいます。 音をよく聴いて、正解だと思うイラストに丸を付けます。 ピアノと和太鼓の音や、カラスとヒツジの鳴き声の聴き分けは...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

4月の誕生会

小学部では、22日に4月の誕生会を行いました。 今月誕生日を迎えるのは、1年生1名です。 みんなからのお祝いの言葉や歌を歌ってもらい、とても照れくさそうな様子でしたが、好きなことを発表する場面では、「ぞうさん」の歌を聴きながら...
タイトルとURLをコピーしました