(1) 行事名 令和5年度久美浜中学校修学旅行
(2) 実施期日 令和5年4月26日(水)から4月28日(金)まで 2泊3日
(3) 実施期間 4月26日(水)7時00分出発(集合6時30分)
4月28日(金)18時15分到着予定(解散18時45分予定)
(4) 目的
ア 自ら考え、立案・討議・実践(行動)する力を養う。
イ 集団行動を通して、学級・学年の仲間の絆を深める。
ウ 規律とマナーを遵守し、主体的実践力を校外学習にて発揮する。
エ 事前準備や学習を十分に行い、訪問先での見聞を深めることで、深い学びを実現する。
オ 修学旅行の取組を通して、学校生活の質を向上させ、最高学年としての自覚や意識を高める。
(5) 目的地 東京方面
(6) 宿泊地 (宿舎)リーガロイヤルホテル東京 〒169-8613 東京都新宿区戸塚町1丁目104-19
(7) 参加生徒数 第3学年生徒 計71名(男子39名、女子32名、1組37名、2組34名)
(8) 引率者 7名
(9) 行程及び交通機関 バス、新幹線等 行程表参照
(10) 児童生徒一人当たり費用 未定
(11) 事前及び事後の指導 (略)
(12) 実施上特に留意する事項
(1) 新型コロナウイルス感染防止対策
ア 旅行出発まで
(ア) 出発時期において、京丹後市及び訪問先の感染が拡大した場合は、旅行の可否について総合的に判断して決定する。(新型コロナウイルスの地域別感染状況によっては、計画変更もあり得りる。)
(イ) 日本旅行業協会作成のガイドラインに従い、「参加同意書」を提出していただく。
(ウ) 出発前に体調確認(体温、体調チェック)を行い、発熱や感染の疑いのある症状がある生徒は、旅行参加を取り止める。(同居家族も含めて、出発前の健康観察を徹底する)
(エ) 感染者と濃厚接触がある場合は、保健所や医療機関の指示のもと参加の判断を仰ぐ。
イ 全般・共通事項
(ア) 旅行前・旅行中の感染防止対策(感染予防の行動、手洗いや咳エチケット、乗り物乗車中や食事中の会話を控える等)の事前指導を徹底し実行する。
(イ) 輸送機関、見学・食事・宿泊施設等には、業界ガイドラインに従った感染防止対策を依頼する。(利用する旅行サービス提供事業者は、原則として適切な感染防止策を講じている事業者に限定する。)
(ウ) マスク(1日1枚以上。品質の確かな、できれば不織布マスク)・ハンカチ(1日複数枚:手洗い後に個人で使用)・ティッシュ・利用済みのマスクやティッシュを捨てるためのビニール袋を持参するよう推奨する。
(エ) 旅行中は、手を拭くタオルやハンカチ等は個人持ち(1日1枚)として、共用はしない。
(オ) 旅行中も朝・夕の定期的な検温を実施し、体調不良者の発生等の場合には特段の配慮を行う。
ウ 食事について
(ア) 飲食時の会話の際にはマスクを着用し、マスク着用時においても大声での会話は控える。(場面に応じた適切なマスク着脱を行う)
(イ) 各食事施設の感染症対策に関するガイドラインに従った利用が出来るように事前に依頼し、実施を励行する。(空調装置・窓やドア開放による換気、施設等の定期的な消毒、手洗い・消毒設備の設置、利用者への注意喚起、従業員の指導・管理徹底等)
(ウ) ビュッフェ形式では、料理を取る前及び着席後の新たな料理調達(おかわり)の際の手指消毒を行う。(※回し飲み、スプーンや箸などの食器の共有や使い回しは避ける)
エ 集合場所について
(ア) 適切な感染予防対策を実施するとともに、可能な限り空間的に解放された広い場所を確保し、集合の方法、クラスや列の間隔・隊形、並びに移動方法や経路について、余裕をもたせた体制・方法を確保する。
オ 班別・グループ活動時について
(ア) できる限り「密閉・密集・密接な状況を避ける行動」に留意し、各所の設備を利用した手洗い、または手指消毒等を適時実施する。
カ 発症時の対応
(ア) 旅行実施中の発症者発生時は、速やかに発症者の隔離・看護を行い、濃厚接触者の特定と隔離・健康観察を行う。管轄保健所と医師の判断に従い、発症者と濃厚接触者への対応を行う。また、それらの関係者の意見を参考に、旅行業者と事後の行程に関する検討を行い、旅行団長が旅行の継続または途中中止を判断する。
キ その他
(ア) 上記は、「旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第2版)及び(第6版)」【一般社団法人 日本旅行業協会】を基に本校独自で作成。(※詳細は、HPよりダウンロード可能)
(2) 健康及び安全対策について
ア 現地での食物アレルギーへの対応、車いす、障害及び透析等の対応が必要な場合は、事前に保護者と十分に打ち合わせを行い、旅行業者の協力のもと対応する。
イ 旅行先での怪我や病気については、訪問地の指定病院での応急処置を施した上で、保護者と連絡をとり、以後について判断する。(旅行団としての移動が不可となった場合は、原則として現地で保護者に引き渡す。)
ウ 火災や地震、テロの発生に備えて事前学習を充実させるとともに、避難経路の確認など現地での安全対策・対応を丁寧に行う。
実施要項

令和5年度久美浜中学校修学旅行実施要項