児童会生徒会合同会議をしました。取組のまとめをしました。




「夏みかんの日」合同あいさつ運動とSDGsの取組の評価を出し合いました。取組をきっかけによくあいさつをしてくれるようになったなど、うれしい報告がありました。ペットボトルキャップなど、学年ごとに傘袋に入れて回収の量が目に見えるよう工夫している学校もありました。最後の質疑でも、中学校の様子についての質問がたくさん出て盛り上がりました。
各学校の授業の様子から、頑張って学習しています。


○かぶと山小3年生○では、図画工作の授業です。色セロハンを使って段ボールをくりぬき貼り付けています。いろいろな形があって楽しそうです。思い思いに夢中になって作業しています。


○高龍小5年生○では、外国語の授業です。中学校の専科の先生に教えてもらっています。地図上で、道順を教えてもらっています。交差点を曲がる言い方を英語で言い、目的の場所にたどり着けるか、子どもたちは、なかなか上手です。


○高龍小4年生○は、体育館でベースボール型のゲームをしています。チームで作戦を立てて試合をしていきます。少し見ていただけでは、ルールがつかめませんでした。子どもたちは、よく分かっているようで、素早くボールを追いかけていました。


○久美浜中3年生○国語の授業です。百人一首をしています。みんなで幾つかのうたを覚えているようで、その上の句が読まれると、下の句を素早く取る生徒もいました。


○久美浜中1年生○の英語です。2学期の終わりになり、ずいぶん英語にも慣れてきました。ペアで会話文を言い合っています。声を出して繰り返し会話をする。これが英語学習が進んでいくことになるのですね。


○かぶと山小○は、社会福祉法人丹後視力障害者福祉センター(あい丹後)の方に来ていただいて、人権の学習を進めています。1年生から6年生まで、日を分けて話を聞きました。この日は、4年生2クラスで話を聞いていました。