航海船舶コース 海洋観測 「海洋観測」船No.15 6月20日(木)、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインにおいて海洋観測を行いました。生徒たちは出入港作業や海洋観測の作業にも慣れ、円滑に実習を進めることができま... 2024.07.02 航海船舶コース
航海船舶コース 令和6年度 国内航海実習④ 6月17日(月)、航海船舶コース3年生が9泊10日の国内航海実習を終え、本校へ帰港しました。また本校着岸後は帰港式を開催し、保護者等の皆様にも多く御参加いただき、生徒代表の大崎翔琥さんが航行中や寄港地で学んだ内容を報告し、保護者等の皆様... 2024.07.02 航海船舶コース
航海船舶コース むそう操船、かいよう係留実習 「むそう操船」船No.13 5月30日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、実習船「むそう」の操船方法を、実際に乗船し体験しました。出港前の点検に加え、操船時の確認事項を学ぶことで、小型船舶操縦士免許の取得に向けて、意欲を高... 2024.06.19 航海船舶コース
航海船舶コース 令和6年度 国内航海実習③ 6月15日(土)8時頃、長崎県出島港に入港しました。 那覇港を出港後、少し海況が悪くなり船が揺れましたが、航海当直や食事当番等の仕事をやり切ることができました。また航行中に海洋観測を行い、日頃、海洋観測をしている京都府の海洋環境との違い... 2024.06.15 航海船舶コース
航海船舶コース 令和6年度 国内航海実習② 6月12日(水)、航海船舶コース3年生が那覇での寄港地活動として、沖縄美ら海水族館を見学しました。生徒たちは展示されている魚を興味深く見学し、水産生物に関わる知識を身につけることができました。 船内の活動では、夜10時から朝6時まで停泊... 2024.06.13 航海船舶コース
航海船舶コース 令和6年度 3年生国内航海実習① 6月8日(土)〜17日(月)の10日間、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、沖縄・長崎を寄港地とする国内航海実習に取り組んでいます。 8日(土)の出港式では、生徒代表の上田朱佑さんがあいさつをし、今回の実習に対する意気込み... 2024.06.11 航海船舶コース
航海船舶コース 京都府船舶の説明・見学、刺網漁業実習 「京都府船舶の説明・見学」船No.11 5月23日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、京都府水産事務所の海洋調査船「平安丸」と漁業巡視船「らくよう」の乗組員による説明会を受講しました。それぞれの船舶の職務内容や必要な資格... 2024.06.04 航海船舶コース
航海船舶コース 講演会、チャートワーク・小型船舶点検 「海運業に関わる講演会」船No.9 5月15日(水)、航海船舶コース2年生が海運業に係る職業講座を受講しました。講師に田渕海運株式会社 顧問の上窪様をお迎えし、御自身の船長等の経験について講演いただき、船舶職員として必要となる資質や資格に... 2024.05.28 航海船舶コース
航海船舶コース 2年生乗船実習、内航船講演会 「2年生乗船実習」船No.7 5月8日(水)から10日(金)の3日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、海洋観測や荒天航法、落水者の救助法等を学びました。 初日は栗田湾、舞鶴湾、伊根由良ラインの海洋観測を行い、観測器具の扱... 2024.05.16 航海船舶コース
航海船舶コース 船内見学、航海計画 「船内見学」船No.5 4月25日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、実習船「みずなぎ」での船内学習に取り組みました。乗組員から、船内生活での注意事項や設備の取扱いについて説明を受け、今後の乗船実習に向けた準備を行いました... 2024.05.08 航海船舶コース
航海船舶コース チャートワーク、乗船実習 「チャートワーク」船No.3 4月18日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、チャートワークに取り組みました。2年生になり、初めての専門的な実習となりました。今後の授業や実習で船舶に関わる専門的な知識や技術を習得し、海技士の... 2024.04.25 航海船舶コース
航海船舶コース インターンシップ(航海船舶コース) 「フェリー」 3月13日(水)~15日(金)の3日間、航海船舶コース2年生(新3年生)4名が近畿運輸局主催のインターンシップ(職業体験)に参加しました。 新日本海フェリー様にお世話になり、「あかしあ」に乗船、航海士や甲板員の業務について学... 2024.04.05 航海船舶コース
航海船舶コース パテントコンテスト・デザインパテントコンテスト表彰式参加 表彰式が令和6年3月18日(月) 、東京・丸の内(KITTE)にて開催されました。式では選考委員長の吉野彰氏(ノーベル化学賞受賞者)が、受賞者に対し励ましの言葉を述べられました。本校からは、この3月に卒業された高橋大和さんが参加し、WIP... 2024.04.01 航海船舶コース
航海船舶コース 学習成果発表会 「学習成果発表会」船No.37 3月12日(火)、本校で「令和5年度2年生学習成果発表会」が開催され、航海船舶コースの代表として2グループが発表しました。2年生での学習内容を中心に海図や海洋観測、国内航海での体験等をそれぞれ8分間にまとめ... 2024.03.19 航海船舶コース
航海船舶コース 乗船実習、1年生コース別学習 「乗船実習」船No.35 2月7日(水)~9日(金)の3日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」(258t)を用いて乗船実習を行い、海洋観測や釣りによる資源調査、航行中の航海計器等の取扱いについて学びました。 初日は栗田、舞鶴、宮津... 2024.02.21 航海船舶コース
航海船舶コース 海技者セミナー、ワイヤースプライス 「海技者セミナー」船No.33 1月18日(木)、神戸運輸監理部主催の「目指せ!海技者セミナー IN KOBE」が神戸ポートオアシスで開催され、航海船舶コース2年生14名が参加しました。セミナーでは、海運事業者による企業説明が行われ、参... 2024.02.07 航海船舶コース
航海船舶コース 岸壁整備実習、海洋観測 「岸壁整備実習」船No.31 1月11日(木)、航海船舶コース2年生が、「総合実習」において、岸壁整備実習(サビ打ち)に取り組みました。この技術は船体整備で必要であり、道具や手順を確認し、岸壁のサビを落とし、サビ止め塗料を塗りました。 ... 2024.01.19 航海船舶コース
航海船舶コース 5年ぶりの快挙!デザインパテントコンテスト優秀賞を受賞 本校は令和2年度から4年連続で知財力開発校支援事業に採択され、知的財産に関する教育に力を入れてきました。(全国で44校採択、高専含む、京都では唯一の採択校) これまでにも前事業である「知的財産に関する創造力・実践力・... 2023.12.21 航海船舶コース資格・検定、模擬試験
航海船舶コース 快進撃!! 四級海技士(航海)筆記試験合格速報 海技従事者国家試験(11月臨時試験(舞鶴))の四級海技士(航海)に、3年生及び2年生の合計10名がチャレンジし、3名が筆記試験に合格しました。また、科目合格者も3名あり、難関とされる国家試験で見事な結果を残しました。 3年生は今... 2023.12.20 航海船舶コース資格・検定、模擬試験