令和6年度 臨海学習①(5年) 今日から京都府立青少年海洋センターマリーンピアにて1泊2日の臨海学習を実施します。当日まで、係に分かれて活動を進めてきました。自分たちで考えて行動できる2日間にしていきます。 出発式を終え、みんな元気にバスに乗り込みました。バスの中... 2024.10.10 令和6年度学校の様子
令和6年度 人権の花運動 伝達式 (6年) 10月9日人権の花運動伝達式が井手小学校で行われました。6年生が井手小学校の代表として出席しました。人権の花を育てることを通して、思いやりややさしさを育んでほしいと思います。全校で育て、きれいな花を咲かせる頃には、町内の施設等に届けたいと... 2024.10.09 令和6年度学校の様子
令和6年度 林間学習(4年) 10月8・9日の2日間に分けて林間学習を実施しました。8日は、渓流魚センターの方にお世話になり魚つかみ体験をしました。つかまえた魚を焼いて食べました。9日は、大正池グリーンパークで森林インストラクターの小川さんにお世話になり、フィールドワ... 2024.10.09 令和6年度学校の様子
給食だより 今日の給食(10/8) 今日の給食は ごはん・厚揚げと豚肉のみそ炒め・五目汁でした。 今日は五目汁に入っているチンゲン菜のお話です。チンゲン菜は、中国から伝わった野菜の中で最も身近なものです。本来は秋から冬が旬ですが、暑さにも強く、栽培しやすいため... 2024.10.08 給食だより
令和6年度 秋の社会見学(3年) 10月8日の秋の社会見学(3年)では、京都府警察本部、青少年科学センターに行きました。京都府警察本部では、交通状況のモニターを見たり、通信指令室の仕事について教えていただいたりしました。青少年科学センターでは、地震体験や科学について触れる... 2024.10.08 令和6年度学校の様子
給食だより 今日の給食(10/7) 今日の給食は ごはん・八宝菜・蒸しぎょうざでした。 今日は八宝菜についてのお話です。「八宝菜」の名前の由来にはこんな話があります。昔、中国の宮廷で、『料理人たちがおいしい物をこっそり食べている』といううわさが流れました。それ... 2024.10.07 給食だより
給食だより 今日の給食(10/2) 今日の給食は タコライス(麦ごはん、タコライスの具、スライスチーズ)・もずくスープでした。 タコライスは、今から40年ほど前、沖縄に住むアメリカ軍兵士のために、安くてボリュームのある料理として考え出されました。タコミートとよ... 2024.10.02 給食だより
給食だより 今日の給食(10/1) 今日の給食は ココアパン・ポトフ・白いんげん豆のサラダでした。 給食で登場する揚げパンの味付けは、きなこ・ココア・抹茶きなこの3種類がありますが、その中でも人気なのがココア味です。昨日から楽しみにしている子も多くいました。 ... 2024.10.01 給食だより
給食だより 今日の給食(9/30) 今日の給食は ごはん・厚揚げのみそ煮・たくあん和えでした。 たくあんは、大根を塩や米ぬかで漬けたものです。名前の由来はいろいろあり、長持ちすることからついた「たくわえ漬け」がなまって「たくあん」になったという説や、江戸時代に... 2024.09.30 給食だより
令和6年度 オーストラリア留学生との交流(5・6年) 9月27日に泉ヶ丘中学校に来られているオーストラリア留学生との交流会を行いました。5・6年生は、これまでにオーストラリア留学生に楽しんでいただこう、また、日本について知ってもらおうと計画を立て活動を進めてきました。当日は、英語で説明したり... 2024.09.27 令和6年度学校の様子