学校管理者

与謝支部

【健康安全教育部】令和7年1月23日 第4回支部長会

 今年度最終の支部長会を行いました。今年度は、与謝野町立三河内小学校で研究大会を行いました。研究の3年目ということでもあり、各支部でも様々な取組や分科会発表等、研究に関わる大きな動きがある年でした。  今回は、研...
与謝支部

令和6年度京都府小学校教育研究会 生活科2年次研究協議会

 京丹後市立久美浜小学校において、令和6年度京都府小学校教育研究会 生活科 2年次協議会が行われました。 久美浜小学校では、「生き生きと表現し、主体的に学習する子どもを育成する生活科の創造 ~自分・人・地域がつながり、かかわる~」を研究テ...
与謝支部

【健康安全教育部】令和6年11月22日(金) 健康安全教育部研究大会 与謝野町立三河内小学校

 秋らしい天気のもと、府内各地から100人を超える参加者をお迎えし、健康安全教育研究大会を盛大に開催することができました。午前中は、まず「すこやか朝会」で子どもたちの話し合い活動を見せていただきました。「風邪が流行らないように」自分たちに...
情報教育部

令和6年度京都府小学校教育研究会情報教育部2年次研究協議会

 宇治市立大久保小学校において、令和6年度京都府小学校教育研究会情報教育部2年次研究協議会が行われました。大久保小学校では、研究主題を「主体的に情報を活用し、課題解決に向かう子どもの育成~自分の考えを表現することを目的とした思考スキルの習...
与謝支部

【健康安全教育部】令和6年10月29日(火) 第3回支部長会 於:三河内小学校

 研究大会まで、あとひと月となりました。この第3回支部長会では、まず、研究大会当日の流れや役割分担など、当日の運営がスムーズに行えるよう確認をしました。資料の封筒詰め、分科会会場の確認なども行い、着々と準備が進んでいます。皆さまのご来校を...
与謝支部

【与謝支部】令和6年10月22日(火) 国語部授業研究会

 5年「和語・漢語・外来語」の学習で授業研究を行いました。和語・漢語・外来語について知ったことを使って、自分たちの学習発表会のポスターを見直す1時間でした。「ここの演目っていう言葉は漢語だね。かたい感じがするから、プログラムに書き直そうか...
与謝支部

【与謝支部】令和6年10月22日(火)総合的な学習の時間部 授業研究会

 5年「ふるさとの味をつなぐ」の授業では、自分たちの住む地域や産業や特産物を知り、 地域や産物のよさを伝える方法を考える活動を通して、地域の産業や活性化に携わる人々の思いや願いに気付くとともに、地域のために自分たちにできる取組を含んだ発信...
綴喜支部

綴喜地方小学校教育研究会 提供授業追記

与謝支部

【与謝支部】令和6年7月26日(金)図画工作部夏季研修会

 当日は、「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくり~すすんで学び、高め合う図画工作科の授業~と題して、総合教育センター北部研修所、研究主事兼指導主事 様に講義&ワークショップ形式でたくさんのことを学ばせて頂きました。 1 「...
与謝支部

【与謝支部】令和6年7月26日(金)家庭科部夏季研修会

京都府総合教育センター出前講座  テーマ:学習指導要領に即した授業づくり「生活を豊かにするための布を用いた製作について」 講師:京都府総合教育センター北部研修所 指導主事 様  与謝支部では、夏季研修会において、京都府総合教育センタ...
タイトルとURLをコピーしました