中世城館 如意ヶ嶽城跡 重要な合戦の舞台となり、山頂部を取り囲む大規模な横堀と土塁が良好に残る城館です 住所:京都市左京区鹿ヶ谷大黒町、鹿ヶ谷菖蒲谷町 位置:京都府遺跡マップ標高:465m 比高:385m 概要:東山丘陵の中央部に位置す... 2023.01.20 中世城館
中世城館 中尾城跡 将軍足利義晴が築き、鉄砲対策を施したことが文献でわかる最古の城跡です 住所:京都市左京区一乗寺大谷ほか 位置:京都府遺跡マップ標高:280m 比高:180m 概要:慈照寺銀閣の東側の丘陵上に位置します。城跡は、丘... 2023.01.20 中世城館
中世城館 北白川(勝軍山)城跡 幾多の合戦の舞台であることが数多くの文献に記載され、大規模な遺構も良好に残る城館です 北白川城跡全体図 北白川城跡詳細図1 北白川城跡詳細図2 北白川城跡詳細図3 北白... 2023.01.20 中世城館
中世城館 園部藩関連の城館群 園部藩主小出氏とそれを支えた小畠氏に関連した城館がまとまって残されています 宍人城跡 宍人館跡 園部城跡 <宍人城跡>宍人館(小畠氏居館)跡> 住所:南丹市園部町宍人高原、谷口 ... 2023.01.20 中世城館
中世城館 山家藩関連の城館群 谷衛友が天正10年に入部以降、幕末まで存続した谷氏の山家藩に関連する城館群です 山家陣屋跡全形 山家陣屋跡中心部絵図 山家城跡 住所:綾部市広瀬町上ノ町・下ノ町ほか 位置:京都府遺跡マ... 2023.01.20 中世城館
中世城館 蜷川氏関連の城館群 室町幕府の政所代を勤めた蜷川氏の居城蟠根寺城跡と、山麓の蟠根寺跡が良好に残されています 蟠根寺城跡 蟠根寺跡 住所:南丹市園部町高谷寺谷、千妻奥谷ほか 位置:京都府遺跡マップ標高:320m 比高:1... 2023.01.20 中世城館
中世城館 明智光秀関連の城館群 明智光秀の丹波攻略に関連して丹波各地に構築された可能性の高い城館群です 井内(猪倉)城跡 法貴山城跡 富田城跡 実勢城跡 <井内(猪倉)城跡> 住所:亀岡市宮前町・... 2023.01.20 中世城館
中世城館 鬼ヶ城跡 急峻な山頂に位置し、『信長公記』にも記載のある城館です 住所:福知山市大江町南山鬼ヶ城、安井鬼ヶ城 位置:京都府遺跡マップ標高:540m 比高:480m 概要:丹後・丹波両国の境界上の急峻な山頂部に位置します。山... 2023.01.20 中世城館
中世城館 須知城跡 急峻な山頂に位置し、中心部には古式な石垣をもち、明智光秀の関連が想定できる城館です 住所:京丹波町須知・市森 位置:京都府遺跡マップ標高:385m 比高:185m 概要:高屋川支流の須知川の右岸に広がる丘陵にあり... 2023.01.20 中世城館
中世城館 宇津城跡 明智光秀の攻撃を受けて落城し、その後光秀が改修した城館です 住所:京都市右京区京北下宇津町 位置:京都府遺跡マップ標高:355m 比高:230m 概要:桂川の右岸に広がる丘陵上に位置し、城跡からは宇津地域を一望で... 2023.01.20 中世城館